Archive for the ‘♬3号館♬’ Category
洗車しました🫧 ♬3号館編♬
こんにちは。
こどもプラス豊見城教室3号館の活動の様子を紹介します。
今週は天気が良かったので、送迎車両の洗車をしました!
児童に協力してもらい、みんなで車を洗って綺麗にしました😆
スポンジでゴシゴシ✨
ブラシでタイヤも洗います!
いつもお世話になっている送迎車に
感謝の気持ちを込めて、みんなで洗車しました。
児童は、泡や水に触れてとても楽しそうでした🫧
今週は『支持力』を養う運動遊びをしました♪

クッキング⭐️ ♬3号館編♬
こんにちは。
こどもプラス豊見城教室3号館の活動の様子を紹介します。
今週はおやつ作りのクッキングをしました!
たこ焼き型のホットケーキを作りました♪
まずは材料をカットします!
包丁を使って、チョコレートやウインナーを小さく切りました。
食材を揃えて丁寧に切ったり、添える手にも注意を払ったり、
包丁を使うときはとても集中して取り組んでいました✨
材料の準備ができたら、
次は生地作り!
卵割りに挑戦しました✨
優しく叩いて、卵にヒビを入れることができました。
卵が割れるまでの一瞬に、児童から緊張が伝わってきました😌
力が余って卵が潰れてしまうプチハプニングもありましたが、
食材や調理に触れる機会となり、良かったです✨
混ぜて、焼いて、
みんなで美味しく食べました♪
次は何を作ろうかな〜??
次回のクッキングもお楽しみに😆
今週の運動遊びは『懸垂力』の運動をしました💪

公園で遊びました♪ ♬3号館編♬
こんにちは。
こどもプラス豊見城教室3号館の活動の様子を紹介します。
今週は、糸満市の平和創造の森公園へ行きました😆
「サッカーしたい!」という児童のリクエストで、大きな広場のある公園へ行きました。
公園ではサッカーグループと散策グループに分かれて遊びました。
サッカーグループの児童は広いコートを駆け回り、疲れ知らずな様子でした✨
思い切り走って、ボールを追いかけて遊んでいました⚽️
公園散策では松ぼっくりを集めたり、お気に入りの木の枝を探したりしました。児童はわくわく気分で探検しているようでした✨
みんなで楽しくお弁当タイム♪
芝生の坂を転がったり、
公園の遊具で遊んだり、
たくさん体を動かして遊びました😆

こどもの国に行きました☆ ♬3号館編♬
こんにちは。
こどもプラス豊見城教室3号館の活動の様子を紹介します。
今週は、沖縄こどもの国へ行きました!
児童はみんな、朝からワクワクしている様子です☀️
朝の会や移動のときは、しっかり話を聞いて落ち着いて行動していました。
こどもの国に到着したら、まずは昼食タイム😋
児童たちは仲良く座って、昼食を食べていました。
午後はいよいよ施設見学へ出発です!
まずはワンダーミュージアムへ行きました。
光や音を使った展示物や、実際に触ったり体感したりすることができる展示物がありました。
目の前で起きている不思議なことにみんな夢中です😆
ワンダーミュージアムの後は動物園に行きました。
みんな園内マップを広げて、探検へ出かけるかのように張り切っていました🗺
猿やライオンを間近で見て、動物の様子を観察していました。
後半は歩き疲れた様子も見られましたが、みんな最後まで元気に参加していました。
帰りにアイスクリームを食べて、遠足を満喫していました✨

だるまさんの一日 ♬3号館編♬
こんにちは。
こどもプラス豊見城教室3号館の活動の様子を紹介します。
児童のリクエストで『だるまさんの一日』という遊びをしました♪
基本のルールはだるまさんが転んだと同じですが、「だるまさんが〇〇〇!」と、「転んだ」以外のお題を出します。だるまさんの生活を想像してお題を考える遊びだそうです。
鬼でない児童たちは、鬼が振り返ったときにお題の動きをして遊びます。
「だるまさんが笑った!」
「だるまさんが踊った!」
「だるまさんがトイレに行った!」
児童の発想はユニークで、面白いお題が沢山出てきました😆
「だるまさんが逃げた!」
と言って、近づいて来た児童を遠ざける賢い方法も使っていました👏
児童たちは、お題に合わせて全身でダイナミックに表現してくれました✨
児童の動きが面白くて、職員も沢山笑わせてもらいました😂
まただるまさんの一日で遊びたいと思います♪
今週は跳躍力の運動遊びをしました!
色々なジャンプの運動をしましたよ🌼
節分の豆まきもしました🌟
大きな声で鬼退治をしていました。

懸垂力 ♬3号館編♬
こんにちは。
こどもプラス豊見城教室3号館の活動の様子を紹介します。
今週は懸垂力をテーマにした運動遊びを行いました。
綱引きや鉄棒ぶら下がり、レスキュー隊やスーパーマンの運動を取り入れて、引き寄せる力を鍛えました💪
チーム戦の綱引きでは、職員も敵わないほど力強く綱を引いていました😆
鉄棒ぶら下がりはタイムを測って挑戦しました。
この日の最高記録は、なんと40秒でした!
キャスター付きのスライダーに乗ってレスキュー隊!
縄を手繰り寄せて前進します。
スタートが一番力を要しますが、進み始めるとすいすい進んでいました!
支持力や跳躍力に比べると、難しい運動が多い懸垂力の運動ですが
児童は真剣な表情で取り組んでいたり、笑顔で参加していたりと、遊びを通して運動することができました♪

運動遊び ♬3号館編♬
こんにちは。
こどもプラス豊見城教室3号館の活動の様子を紹介します。
今週は支持力をテーマに、運動遊びを行いました。
『手押し車』
様々なコースを設置して、手押し車の運動をしました。
まずは、でこぼこコース!
柔らかい半球の上を手押し車で進みます。
手元が不安定ですが、バランスを取るためにより集中して取り組んでいました✨
次は、コーンタッチコース!
ジグザグにコーンをタッチしながら手押し車で進みます。
コーンを跳ね飛ばしてしまうほど、児童は元気いっぱいに参加していました😆
『クマ歩き』
クマ歩きでも、様々なコースを設置して遊びました。
二本橋でクマ歩きをしました。
少し揺れる橋ですが、障害物も上手く避けながら姿勢を保って歩いていました🐻
線の上クマ歩きでは、縄や平均台のコースでクマ歩きをします。
縄から落ちないように、ゆっくり慎重に進んでいました。
支持力とともに体幹も鍛えられる遊びです✨
『壁逆立ち』
壁を支えにして逆立ちをしました。
逆立ちで腕の力を鍛えて、支持力を強化していきます💪
『床押し』
バランスボールに仰向けに寝そべって、床に手をつきます。
手の平で床を押す感覚を身につけることで、マット運動の上達にも繋がります🌟
今週の運動遊びでは、手先を使う練習や短期記憶トレーニングも取り入れました。
遊び感覚で楽しみながら運動することが出来たようです☺️
今週はペンキでお絵描きやダンボール工作をして遊びました🌈

ペンキでお絵かき ♬3号館編♬
こんにちは。
こどもプラス豊見城教室3号館の活動の様子を紹介します。
今週は『エイブル・アートとみぐすく』に出展する作品を作りました!
『エイブル・アートとみぐすく』は、障害のある市民の芸術作品を発表する場として開催されている作品展示会です♪
こどもプラス豊見城教室3号館は、今年は教室の看板を製作して、作品として展示します✨
看板は、児童の手形で絵を描いてデザインしました🤚
手の平にペンキを塗ると、
「つめた〜い!」
「あははっくすぐったい🤣」
「気持ちいいよ!」
と、色々な感想が聞かれました!
ペンキを塗られる感触を楽しんでいる様子でした。
大きな板に一人ずつ手形を押していきます。
だんだん絵になってくると、児童もより積極的に製作に参加していました🌈
また、個人作品として小さな板にお絵かきもしました🎨
色を混ぜてみたり、好きな乗り物の絵を描いたり、自由に描いていました。
自分で描いた絵にタイトルを付けて完成です!
みんなの作品が展示されるのが楽しみですね😆
『エイブル・アートとみぐすく』の展示会は、下記の日程で行われています♪
期日 令和5年2月1日(水)から2月7日(火)
場所 イーアス沖縄豊崎
お立ち寄りいただき、児童の作品をぜひご覧ください🌟

サッカーをしました! ♬3号館編♬
こんにちは。
こどもプラス豊見城教室3号館の活動の様子を紹介します。
最近サッカーに夢中になっている児童のリクエストで、広い公園でサッカーをすることになりました⚽️
平和記念公園の多目的広場とサッカーゴールをお借りして準備万端です😆
みんなで協力してコートを作ります。
児童達は広いコートで元気いっぱいに走って、ボールを追いかけていました✨
リクエストが叶って、大満足の様子の児童たち☺️
みんなでお弁当を食べて、遠足気分を味わえた週末でした。
今週は福笑いでも遊んでみました!
児童達があるキャラクターの話をしていたので、そのキャラクターの福笑いを作ってみました♪
ちょっと変わった福笑いに、児童達も大喜びの様子です😆
かっこいいサングラスの目隠しを着けて、いざ挑戦!!
「これなに?!分かんな〜い」
「あっ、これは耳かな!」
などと言って、指先で形や場所を確かめながらパーツを置いていました。
目隠しを外して、完成した顔を見てみると…
「なんだこりゃ!!」
「え〜〜!変なのー😂」
と、とっても面白い仕上がりにみんな大爆笑でした。

冬休み② ♬3号館編♬
こんにちは。
こどもプラス豊見城教室3号館の活動の様子を紹介します。
冬休み最終日に、近くの豊見城総合公園へ遊びに行きました!
到着してすぐに鬼ごっこを始めた児童達😆
職員も一緒に、みんなで広い公園を駆け回って遊びました。
鬼ごっこをしたり、公園の遊具で遊んだり、
それぞれ好きな遊びで楽しめたようです✨
週末には、那覇空港の整備工場見学へ行きました!
まずは、飛行機を整備することの役割や整備の流れを教えていただきました。
児童達は席に着いて、とても集中してお話を聞いていました😌
次は格納庫で、実際に飛行機を整備している様子を見学させていただきました✨
大きな機体を目の前にして、児童達は息をのむように見入っていました。
見学の列から離れたり、大きな声を出したりせず、とても真剣に見学していました👏
見学の最後に、救命胴衣の着用体験もさせていただきました✨
普段見ることの出来ない機体整備の様子や近くから飛行機を見たり、救命胴衣を着けてみたらして、印象に残る体験になったと思います😆
ガイドの皆さま、ありがとうございました。
