7月, 2022年
キャッキャッキャッチ♪4号館編♪
こんにちは✨4号館の様子をお伝えします🧁
運動遊びでは、キャッキャッキャッチを行いました🎈
頭に手を置いて向かい合い、『キャッキャッキャ‥キャップ!』などキャのつく合図を出します😆
キャッチ!と聞こえたら、2人の間にあるハンカチをキャッチするあそびです。
先にハンカチをキャッチした人の勝ちです🍀
お友達や職員と、何度も挑戦していた子どもたちです🌸
集中力や、相手の話を聞く力を身につけることができます🌱
その後は、庭に生えている草を積極的に抜きたい!という男の子のリクエストで草むしり🌿
暑い中、たくさん草を抜いてくれてきれいになりました🤗
頑張った後は、かき氷パーティーです🍧
冷たいかき氷に幸せそうな子どもたちでした✨🍧🧊

公園あそび☆別館編☆
先週から夏休みにも入り、本格的な夏がやってきた!!と感じているこの頃です😃
暑さにも負けず、連日公園へ外出しています😆✨といっても、定番になっている橋の下の公園へ行きましたよ😊
午前中も午後も影があるので、とっても過ごしやすい😆👌
虫とり網やバランスボール、シャボン玉など遊ぶ道具をいっぱい持って出かけました!
バスケットコートで小さい柔らかいボールでのバスケやドッチボールをしたり、バランスボールを使ってバスケをしたり高く跳ね上げてみたりとコートを広々使ってたくさん遊びましたよ☺️
また、別のコーナーではシャボン玉や虫探しもしました!
適度な休憩と水分補給を挟みながら、長い時間楽しみました😊
土曜日には、「カラフル粘土で食べ物を作ろう」ということで、ご飯を食べた後にみんなで粘土製作をしました😃いろいろな色があり、「ピンクにしようかな〜」「全部混ぜてみようかな〜」とワクワクの子どもたち!
先生にヒントをもらったり、子どもたち同士で考えて作ったりといろいろなアイデアが飛び交っていました☺️感触もふわふわで面白かったこともあり、とても楽しそうでした😆✨
最初は食べ物を作っていた子どもたちも、作っては崩して、後半は遊びながらSwitchや地球、シーサーなど食べ物以外の作品も作って完成させていましたよ😆👏

プール遊び◆小禄教室◆
ミーンミンミーーンと朝からセミの元気な鳴き声が響き渡り、ますます暑さを感じる毎日ですが☀️
夏バテ知らずの子どもたちは、最近【プール遊び】がお気に入りです😊🎶
プールの中に、たくさんのボールやお魚、亀のオモチャ、水風船を入れてみたり、
お手製のペットボトルシャワーでお友達同士、水を掛け合ったりと大盛り上がりです😆
水が顔にかかって怒る子😤
頭から水をかぶっても平気な子😆
少し離れて様子を伺う子☺️
とさまざまですが、プール遊びの準備をしていると、みんなワクワクした様子で目を輝かせ見守ってくれます🤗
先生のシャワー攻撃に「キャー」と歓声をあげ、セミたちに負けない元気いっぱいの声が響き渡っている小禄教室です🎶

水遊び🫧たのしいな☺️♪4号館編♪
こんにちは😃
先日、4号館の庭にて水遊びを行いました☀️😆
バケツや水鉄砲を使い、職員も一緒に参戦🔫🫧
水の感触や、流れる水の面白さを楽しんでいたこどもたちです☀️
『もっとやりたいな♪』『次はいつやるのー?🌸』と、次回の水遊びが待ち遠しい様子の子どもたちでした☺️🫧

川遊び♪4号館編♪
こんにちは✨先日、糸満市にある嘉手志川へお出かけしました★
到着後はまず、大きな木の下でお昼ご飯🍱をいただきました。
風がふいて気持ちよさそうな子どもたちでした☺️🌱
その後は、早速川遊びのスタートです🏞
生き物探しでは高学年の子が中心となり、お魚やエビを捕まえていました🦐
水がとても冷たくて、きもちいー!と喜んでいました👀🫧
また、遊んでいるうちに川の中に落ちているゴミを拾う姿もありました。
空き缶やプラスチック、メガネなどたくさんのゴミが落ちていて
進んで掃除をする姿に感心させられるばかりの職員でした⭐️
こまめに水分をとり、安全面も気をつけながら活動することができました🙆♀️☀️
帰りはマックでアイスを食べて帰宅しました♪
声をかけられなくても、ソーシャルディスタンス📏ばっちりのこどもたちです😆
コロナの感染者が日々最多記録を更新していますが、引き続き感染対策をとりながら楽しい夏休みを過ごしていきたいと思います🌻

公園遊び◆小禄教室◆
こんにちは☀️
小禄教室の様子をご紹介します♪
先週は天気が良かったのでウガンヌ前公園へ外出しています🍀
お出かけの前に、みんなでお出かけの時のお約束事や遊具を使う時のルールを確認して公園へ出発しました🚗💨
他の利用者も少なく、久しぶりの公園外出だったのでたくさん身体を動かして遊びました😆✨
遊具で思いっきり遊んだ後は、坂道をくまさん歩きで登りスロープを降り、また坂道をくまさん歩きで登るを何度も挑戦していました🤗
公園でたくさん遊んでお腹が空いたのか、お弁当をペロリと完食した子どもたちでした👏🏻
来週の小禄教室ブログもお楽しみに〜👋🏻✨

懸垂力💪♬3号館編♬
こんにちは。
こどもプラス豊見城教室3号館の活動の様子を紹介します😊
3号館では毎日、『運動遊び』を活動に取り入れています。今週は『懸垂力』をテーマに、運動遊びを行いました!
滑車付きのスライダーボードに乗ってワニ歩き!
腕の力で体を引き寄せて進みます。引き寄せる力を養うことが出来ます。
スライダーボードに乗ってレスキュー隊!
縄を手繰り寄せて、前に進みます。手と腕の力を鍛えました💪
鉄棒でぶら下がり!
鉄棒で『豚の丸焼き』や『りんごぶら下がり』の技に挑戦しました。
豚の丸焼きでは、片手を鉄棒から離して職員とじゃんけんをして遊びました😆
りんごぶら下がりでは、児童の成長した姿が見られました。
今までは体重を支えられず腕が伸びてしまっていたのですが、
なんと✨今週は腕を曲げてぶら下がることが出来ました👏
学習や生活の面でも成長を感じることは多いですが、運動面でも大成長を見せてくれました😆
これからも毎日コツコツと、児童が楽しめる運動遊びを行っていきたいと思います!
今週はクッキングをしました!
たこ焼き器でホットケーキの生地を焼きました。
たこ焼き器の小さな穴に、スプーンを使って上手に生地を流し込んでいました。
膨らんできたホットケーキを見て、「うわ〜!!大きくなっなきたー😆」、「変な形〜😄おもしろーい!」と嬉しそうな児童たち。
楽しみながらも注意事項を忘れず、安全にクッキングが出来ました。
自分が作ったホットケーキはとても美味しかったようです。ペロリと完食していました😋

避難訓練・公園☆別館編☆
先日、別館では火災避難訓練を行いました!
「火事だー!」の声掛けに、職員も子どもも1か所に集合!
初期消化では火が消えないという設定で、1階の駐車場へ避難しました😃
利用者は少なかったのですが、子どもたちは先生の話をよく聞き、落ち着いて避難することができました!
また職員からは、もっと利用者が多かったらどうしてただろうか、子どもたちをまとめることはできたのだろうか、と声があり、良い振り返りができました😌
訓練のことも踏まえて、準備すべき事も見えてきたので、早速取り掛かろうと思います☺️
土曜日には公園へ外出しました😃走り回ったり、滑り台をしたり、健康器具をしたりと自由に伸び伸び活動しました☺️
バスケットコートでボール投げを楽しむ子もいたり、シャボン玉もしましたよ😆✨橋の下の公園なので暑さも凌げ、とても涼しく、沢山遊ぶことができました!
帰りにお買い物体験でクレープを買い、みんなでおやつで食べました🥰

スライム作り🟢★本館編★
パンパカパーン♬
豊見城教室ブログのお時間でーす!
今回は「スライム作り」を紹介したいと思いまーす(^^)
最近はスライム作りにハマっている子が多く、色を入れたりして自分だけのオリジナルスライムを作っていますよ(^皿^)
材料の分量を調整して固くしたり、柔らかくしたり、時に水っぽくしたり、、、笑
でも自分達で作ったスライムに子ども達は満足気です( ^ω^ )
材料もホウ砂、水、洗濯のりで簡単に作れますよ(^o^)
またアレンジしたい方は、シェービングクリームを混ぜると感触が変わったり、砂鉄を混ぜると磁石を食べるように包み込むスライムができますよ(^∇^)
いろんな楽しみ方がありますので、みなさんもいろいろ試して自分だけのオリジナルスライムを作ってみて下さいね(*^^*)
さて、短いブログになってしまいましたが、今回はこの辺で!!
次回のブログもお楽しみに〜☆★
バイキンバーイ♬

新聞紙じゃんけん✊✌️✋☆別館編☆
先日、運動遊びで新聞紙を取り入れた運動を行いました🗞
まずは、新聞紙じゃんけん✊✌️✋
始まりの会で、職員が出す手を真似してじゃんけんのウォーミングアップを行い、いざ運動遊びで新聞紙じゃんけんです!ルールは簡単で、広げた新聞紙の上に立ち、勝った人は何もせずにそのまま新聞紙の上に、負けた人は折り畳んで、狭くなった新聞紙の上に😅
勝ち負けについては、まだまだ折り合いの付け方が難しい子も多いので、最後まで新聞紙の上に立つことができればOK👌というルールを説明して、行いました😃✨みんなルールを理解して楽しく遊ぶことができました☺️
お次は、新聞紙ダッシュ💨前回はチラシを使っておこなったのですが、今回は新聞紙で行いました!意外に走り出すタイミングと手を離すタイミングが難しいようで、最初はヒラッと落としてしまうこともありましたが、楽しく最後まで走ることが出来ました👏✨
運動遊びの他にも、別館にあるおもちゃの中で「スノーブロック」を紹介したいとおもいます😃
雪の結晶のような、いろとりどりの可愛いブロック!繋げて遊んだり、色ごとに分けたりと子どもによっても遊び方は様々✨作り方通りに雪の結晶を作ったり、ある男の子と女の子はそれぞれ、王冠・ティアラにハマっているようでした😆😆
