10月, 2021年
🌱今週のST勉強室✏️ vol.9 自閉症スペクトラムの【3つのタイプと3つの脳機能】
こんにちは。ことのは1号館、言語聴覚士の原田です🙇♂️
今回は自閉症スペクトラムの3つのタイプと3つの脳の機能について書いていこうと思います👆
では最初に3タイプのお話ですが、前回に自閉症スペクトラムの4つの特性(言葉の遅れ・対人関係・こだわり・知的障害)について書きました✏️
そこで、その4つの特性をもとに、3つのタイプに分けて捉えることができます。
【自閉症スペクトラムの3タイプ】
①自閉症:自閉症スペクトラムの中核をなす障害で、対人関係の障害、コミュニケーション障害、興味・活動のパターン化、こだわりの強さなどの特性が見られます。自閉症の7割は知的障害と言葉の遅れを伴っており、一般的に「自閉症」というと、このタイプを指すことが多いと思います。
②高機能自閉症:「高機能」とは、脳の機能が高いという意味で、自閉症のうち知的障害を伴わないタイプを指します。一方で、対人関係やコミュニケーションの障害、こだわりの強さなどの特性はあり、言葉の遅れも見られます。ただし、ことばの遅れは成長と共に改善していく傾向があります。
③アスペルガー症候群:知的障害を伴わず、ことばの遅れもないのが特徴です。人懐っこかったり、話好きだったりするケースもあり、一見、コミュニケーションに問題がないように見えます。しかし、自分の関心を一方的に話したり、相手の質問に対して的外れな受け答えをしたりすることが多く、ことばのキャッチボールはできていない事が少なくありません。本当の意味でのコミュニケーションは苦手であるかも知れません。知的レベルは、標準より高い人も多く、学校では優秀な成績をおさめてきたため、障害があることに気づかれなことが多いのも特徴です。社会人になってから暗黙のルールが若らなっかたり、場の雰囲気が読めなかったりすることで失敗し、はじめて障害とわかるケースもあります。
では、上記で挙げた自閉症スペクトラムの3タイプですが、自閉症スペクトラムの原因はまだ解明されていません。しかし、脳の機能障害が関連しているのはでないかと考えられています。
【関連している3つの脳機能】
①側頭葉:顔認知(人の顔を見て、個人の識別などを認知する)の働きに深く関わっていています。また、他人の表情や視線、手や体の動きを見て、その意図や感情を読み取る機能に関わっていると考えられていますが、自閉症スペクトラムの脳の働き方を検査してみると、健常の人よりも低い事が明らかになっています。
②前頭前野:一般的には思考や判断、感情の抑制や理性などをつかさどっている部位として知られていますが、他にも様々な機能を担っています。他人の動作や表情を見て、それを自分の動作に置き換えて捉える機能で、言い換えると、共鳴したり共感したりする機能です。自閉症スペクトラムの人は前頭前野が活性化するまでに時間がかかったり、あまり活性化しなかったするといった研究結果が報告されています。
③扁桃体:不快や恐怖など、人間の情動に深く関わっていると言われています。また、他人の表情から恐怖の感情を読み取る時にも、扁桃体の働きが関与していると考えられています。自閉症スペクトラムの人は扁桃体の活動も低下している事が分かっています。
以上が3つの脳機能でした。ただし、特定の脳機能障害だけで、自閉症スペクトラムの全ての病態の説明がつくわけではないので、脳全体の回路形成に関わる障害と捉える方が、理にかなっていると思います👀👆
※次回はADHDの3つの特性と3つのタイプについて書いていこうと思います。

作業療法士お手製✨感覚遊び♪4号館編♪
こんにちは✨4号館の様子をご紹介します🎃
4号館では来所後に荷物の片付けや検温・消毒が終わったら、感覚遊びを行います♪
また、運動遊び後のクールダウンにも取り入れています✨
そこで今回は、作業療法士のY先生お手製の🎀✨感覚遊びのご紹介✨🎀
★カップからカップへうつせるかな??
洗濯バサミを使って小さなボンボンを掴み、カップからカップへ移していきます!
指先のピンチ力、集中力、見る力を養うことができます✨
★イラストとイラストを合わせられるかな?
こちらは、洗濯バサミにあるイラストと紙皿のイラストを合わせていきます。
絵を見て考えることと、指先を同時に動かすことで脳に刺激🧠を与えることができます✨
他にも、一人一人のレベルに合わせて訓練できるよう作られたものが沢山あります✨
ぜひ見学にいらしてください✨

懸垂力を鍛えるぞう!🐘★本館編★
さぁ今回も本館ブログのお時間がやってきましたよ〜(^▽^)
今回は紹介する運動遊びは、「懸垂力」に因んだ運動遊びですよ〜!!
跳び箱の一段目にスタッフor 子どもを乗せて、引っ張る、、、
跳び箱にタイヤが付いていたら簡単ですが、タイヤがないのでさぁ大変(゚o゚;;
それでも、決められた場所から決められた所まで引っ張る子ども達!!
一人ひとりのレベルに合わせて引っ張る物を決めていましたが、力の強い子は、「ふんっ!!」、「ああぁぁぁぁぁぁ!!」とスタッフを乗せても引っ張ります(^◇^;)笑
これには子ども達、スタッフもびっくりです(´⊙ω⊙`)笑
上手く引っ張れない子、力の入れ方が分からない子には、引っ張り方、力の入れ方を教えると、他の子を乗せても引っ張れるようになりましたよΣ(-᷅_-᷄๑)
「おぉ−!!すげぇ!!」と周りの子達が話すと、更に力が増していました(゚o゚;;笑
また力自慢の子はスタッフとの勝負もしましたよー( ̄∀ ̄)
誰が一番重い物を引っ張れるか?
結果は、、、スタッフの勝利!!笑
次のチャレンジもお待ちしてまーす(^皿^)笑
エンブルアートの製作もみんなて取り組んでいるので、良かったらウイングシティーまで見に来て下さいネ( ^ω^ )
さぁ今回はこの辺にして、また次回の運動遊びもお楽しみに〜(*^▽^*)
バイキンバーイ♬

支持力を鍛える遊びand園外活動♬3号館♬
こんにちは!
こどもプラス豊見城教室3号館です。
今週は「支持力」をテーマとし、身体を支える力を養う運動を中心にして、運動遊びを行いました。
クマさん歩きや片足クマさん歩き、
他にも様々な動物の歩き方を真似てみました。
カエルジャンプとカエルの足打ちをしているところです。
腕の力で上体を起こして前に進むアザラシ歩きにも挑戦しました。
「アザラシはこうだよ!」、「カエルできるよ!」と積極的に運動したり、みんなに手本を見せてくれたりと楽しみながら身体を動かすことが出来ました。
土曜日は園外活動として、南城市の「グスクロード公園」へ出かけました。
公園は小学校低学年の子供も楽しめる遊具もありみんな大喜びで遊んでいました!
職員手作りの凧をあげ、ヤギの餌やりもしました。いつもと違ったおやつが食べられることも園外活動のお楽しみです。
沢山遊んで、おやつも食べて、園外活動を存分に楽しんだようでした!

エイブルアート製作☆別館編☆
11/9(火)からウィングシティーで開催されるエイブルアート展に今年も出展するため、秋をテーマに子どもたちに作品を作ってもらいましたよ🍁✨
大きい真っ白な紙にオレンジや赤や茶色など秋色の絵の具でスタンプを押しました✊😄
ぽんぽん押したり塗りつぶしてみたり個性豊かな模様になりました☺️👏
お次は職員が作ったキノコへのシール貼り🍄
ペタペタと好きなように貼っていました😆ちょっと毒々しいきのこに見えたのは秘密です🤫(笑)
職員が最後の仕上げをして別館の展示物も完成しましたよ〜👏
出来上がった作品は是非、エイブルアート展でご覧いただければと思います☺️

大きな風船で風船バレー☆別館編☆
緊急事態宣言が明け、自粛していた子どもたちも続々と利用を再開し、別館も賑やかになってきました!😆
そこで、最近やったばっかりではありますが、大きな風船のリベンジでみんなで風船バレーをしましたよ〜😄✊
まずは職員からルールの説明とチームのメンバーを聞いてさっそくゲームスタート☺️✨
チームのメンバーみんなで風船を追いかけて「えいっ!」と相手コートへ返します🎈
少し触れただけでも飛んでいくので、ちょっと触って、ふよふよ〜と浮かんでは子どもたちが追いかけていく光景もおもしろく、時には激しく打ち返して点数を狙ったり、「おちる、おちる〜」とみんなで追いかけてうまく返したりして、風船バレーを楽しみましたよ♪
チームで楽しんだあとは、いくつかの普通サイズの風船と、大きい風船をもうひとつ追加して、自由に遊びました😆✨
やっぱり大人数でやった時の方が盛り上がり、子どもたち同士で楽しそうに遊ぶ姿もあり、リベンジ成功でした✌️😆

ツイスター✨スタッフVS子ども達★本館編★
10月に入ってもう半ば、、、
季節も変わり始め、日中は涼しく、夜は少しずつ寒くなってきましたネ(o^^o)
季節の変わり目なので、体調面にも気をつけて下さいネ(^^)
さぁ今回も本館での運動遊びを紹介していきますよ〜!!
今回は「支持力」という事で、ツイスターでスタッフVS子ども達で対決をしました(^^)
スタッフ、子ども達の指示に従って、手足を各色へ置いていく子ども達!!
指示された後、どの色にどの手足を置いていくか、しっかり考えないと、後々体勢が崩れ、大変な事に、、、笑
子ども達もしっかり考えながら手足を置いていましたが、考えている間も自分の身体を支えないといけないので大変です(・_・;
子ども達もスタッフも「もう限界ー!!」、「キツイー!!」等大きな声を出しながら頑張っていましたよ(^◇^;)笑
それぞれ体勢が保てず、交互に倒れた結果、今回の運動対決は引き分けでした!!
まだまだ熱い戦いは続きますネ(^皿^)笑
今回の支持力だけではなく、判断力も鍛えられる運動遊びです(^^)
身近にある物で簡単に道具を作り、自宅でもできる遊びなので、機会があれば試してみて下さいネ( ^ω^ )
さぁ次回はどんな運動遊びが待ってるのカナ?
次回もお楽しみに〜(*^▽^*)
バイキンバーイ♬

懸垂力をテーマした運動あそび♬3号館編♬
こんにちは!
3号館の活動の様子をご紹介します。
今週は「懸垂力」をテーマとし、ぶら下る力や鉄棒に体を引き寄せる力を高める運動を中心にして、運動遊びを行いました。
⚫︎懸垂
鉄棒を掴み、脚を伸ばして立ちます。
腕の力で鉄棒に体を引き寄せ懸垂トレーニングをしました。
⚫︎スーパーマン
床にうつ伏せになり、腕を前に伸ばしてフープを掴みます。もう一人が立ってフープを掴み、手を離さないように引っ張り合います。
しっかりスーパーマンの姿勢になっていました!
⚫︎鉄棒ぶら下がり
両手で鉄棒を掴み、足を床から浮かせて鉄棒にぶら下がります。
小学1、2年生が主に通っている3号館では、2年生の児童の45秒が最高記録でした!お友達のタイムを計りながら応援していました。
⚫︎レスキュー
仰向けで縄を掴み、腕の力で体を引き寄せて進みます。足を床から浮かせ、腕の力だけで進むことが出来ました!
⚫︎輪っかの中で綱引き
床に置いたフープの中に立って、輪っかの外に出てはいけないというルールで綱引きをします。職員に負けじと力一杯綱を引いています。児童に人気の運動遊びです。
今週はクッキングをしました!
ハロウィンにちなんでジャックオーランタンとおばけの型を使いホットケーキを作りました。
牛乳を計量カップで計り、ボールに卵を割り入れて、ホットケーキミックスと混ぜ合わせます。混ぜた生地を慎重に型に流し込み、デコレーションもしました。
全ての工程を児童が行い、率先して作っていました!
電子レンジで加熱している間も待ちきれません!電子レンジの前に集まって、「膨らんできたよ!」「こっちはまだだ!がんばれ〜!」と焼き上がりをとても楽しみにしている様子でした。
完成したホットケーキはおやつの時間に美味しくいただきました。
楽しく美味しいおやつを作れたので児童も満足していました!

ハロウィ〜ン!!♪4号館編♪
こんにちは✨着々と準備を進めていた4号館のハロウィン準備が仕上がってきました🍬🎃✨
じゃじゃーーん♪✨
近くで見るとリアルで、『怖いー!!』と大反響(?)
名前を呼んだり、色を塗ったりしてだんだん愛着が湧いてきたようです。
今では4号館のみんなの活動の様子を見守ってくれています☺️
この日は、運動あそび後のクールダウンにジェスチャーゲームを行いました✨
お題をみて、声を出さずにジェスチャーのみで表現します☆
わかった人は、すぐ答えるのではなくて手をあげて当てられるのを待ちます★
姿勢がいい人から当てられるルール✨
背筋が伸びてカッコいいです✨
ジェスチャーする側は全身を使って表現する力、答える側はイメージを膨らまして考える力を養いました✨
いろいろな珍回答もあり、笑顔溢れる4号館でした⭐️🌼

ハロウィン製作♪4号館編♪
こんにちは✨
4号館の様子をご紹介します✨
先日は、『スタート&ストップ』を行いました!!
合図の声を聞いて、『スタート』はすすむ、『ストップ』は止まります!!
密にならないようできるだけ周りとの距離をあけながら動いてもらいました。
慣れてきたら難易度アップ✨
くまさんポーズで行ったり、逆さ言葉にして逆の意味で考え行動するなど、さまざまなパターンに挑戦しました🌸
また、こどもたちから『昨日やったS字鬼ごっこをやりたい!!』とリクエストがあり、昨日の続きを行いました✨
『きゃーー!!』と鬼から逃げるこどもたち🌼😁
汗びっしょりになるまで繰り返し遊びました✨
おやつは外でいただきました✨
最近は、『ゴミが飛ばないように室内で捨ててから来てよー!』と子どもたち同士で声をかけ合う姿も見られ、頼もしいです✨
また、ハロウィンに向けて壁面製作中です✨
どんなふうに仕上がるか楽しみです🤗⭐️
