12月, 2021年
🎍今年も一年ありがとうございました🎍
こんにちは✨
こどもプラス豊見城教室(本館・別館・3号館・4号館)は、12月30日(木)〜1月3日(月)までお正月休みをいただきます。
去年に引き続きコロナ禍で大変な年でしたが、マスク着用や消毒など、たくさんのご理解•ご協力ありがとうございました🙇♂️🙇♀️
また来年も、体調面管理や安全管理などに考慮しながら子どもたちと楽しく運動遊びを行いたいと思っています✨
1月4日(火)元気なこどもたちに会えるのを楽しみにしています✨🌅
来年もよろしくお願いします🐯✨
★こどもプラス豊見城教室 本館★
☆こどもプラス豊見城教室 別館☆
♬こどもプラス豊見城教室 3号館♬
♪こどもプラス豊見城教室 4号館♪

釣りに行ったよ★本館編★
パンパカパーン♬
本館ブログのお時間でーす!
今回は運動ではなく、「楽しい釣り」の様子を紹介をしま〜す(^o^)
是非、最後まで見て下さいネ^ ^
今回は釣り好きの子ども達と、みんなで釣りに行って来ましたよ−^o^
子ども達、スタッフとみんな釣る事が出来ました(*≧∀≦*)
事前に仕掛けの作り方を伝えていた子もいたので、自分一人の力で仕掛け、餌、そして釣る事まで出来ました!!
釣れた時は子ども達もニコニコで、「よっしゃー!!」とガッツポーズをとる子も(≧∇≦)
また釣りをしない子達も釣り場までみんなで来て、ボール遊びやトランプ、マラソンを楽しんでいましたよ(^^)
今年最後にいい思い出が出来たと思います( ^ω^ )
また機会があれば、みんなで釣りに行きたいですネ)^o^(
今年もありがとうございました(*^ω^*)
また新年も宜しくお願いします(^^)
では、今回はこの辺で(^_^)
また新年のブログもお楽しみに〜☆★
バイキンバーイ♬

おしりあるき♪4号館編♪
こんにちは✨
4号館の様子をご紹介します☺️🌸
先日、おしりあるきに挑戦しました💪
脚を伸ばして座ったら、骨盤を引き上げて前に出すイメージ✨
左右のお尻を交互に動かして進むことを意識します💪
動きを確認したらスタート♪✨
お尻を上げることが難しい様子の子もいましたが、ひとつひとつの動きを確認しながら最後まで頑張っていました☺️
その後はストレッチand体幹トレーニング☘️🎅
最後はさかさことばにチャレンジ⛄️
長いことばでも、すぐに答えがわかる子もいました☺️
お題を出す方もなかなか難しく、子どもたちと交代しながら脳を動かしました🎀
その後は新聞紙を丸めて剣を作りました✨
指先を使って、細かいところも丁寧に仕上げていました☀️

3号館の様子♬3号館編♬
こんにちは✨
3号館の活動の様子を紹介します。
○コロコロドッジボール
「コロコロドッジボールをします!」
この一言で歓声が沸き起こる、児童に大人気の遊びです。
決められたスペース内で、転がってくるバランスボールから逃げます。
ボールを飛び越えようとジャンプしましたが、
ボールの上に座ってしまいました😂
腰の高さほどの大きなバランスボールを、力一杯転がします。
ボールから逃げるだけではなく、投げる動作も全身の力を使います!
今回も「ワーー!」「キャー!」と楽しそうに逃げ回っていました。
○馬跳び
跳躍力強化で、跳び箱や馬跳びの運動を取り入れて運動遊びを行いました!
「もうちょっと低く…」、
「もっと高くして〜!」と、
自分が跳びたい高さで挑戦します。
テンポ良く子どもたちが跳びこえていきます。
勢いよく助走しますが、跳ぶ直前で失速!
馬に飛び込んでいきました。
しかしその後も怖がらずに跳ぶことが出来ました!
○クリスマス
今週は待ちに待ったクリスマス✨
3号館ではピニャータ割りをしました。
ピニャータとは紙でできたくす玉で、割れるまで棒で叩きます。児童は交代でピニャータを叩き、だんだんと紙が破れていく様子をみて盛り上がっていました。
沖縄製粉様よりクリスマスケーキをご寄贈いただきました。
ケーキを箱から出すと、子どもたちが目を輝かせて集まってきました。
切り分ける間は、いつもより姿勢良く、じっと座って待っていました。
ケーキパワー恐るべし🥺
ケーキの上に乗っていたサンタクロースやトナカイのお菓子はじゃんけんして分けました。
躍動感の溢れるじゃんけん風景です📸
子どもたちは、美味しいケーキに大満足の様子でした。ニコニコの嬉しそうな笑顔が見られて、職員も嬉しくなりました☺️
沖縄製粉様、ありがとうございました。

🌱今週のST勉強室✏️ VOL.12 🍼0歳〜6歳👶の子育てにおいて大切な事✨
こんにちは。ことのは1号館、言語聴覚士の原田です🙇♂️
投稿の更新がだいぶ滞ってスイマセン💦
本日はモンテッソーリ教育から0歳〜6歳の子育てにおいて「信じる」事の大切さについて書いていこうと思いす✏️
まず、最初に「子ども」は大人にとってどんな存在でしょうか🤔?
「子育て」という子どもの育ちを助ける作業の中で、「子ども」をどう捉えているのかは、とても重要で大切なポイントだと思います❗️
私がモンテッソーリ教育の勉強をしていく中で、その子どもの捉え方でとても心に響いた言葉があります👀
それは子どもは大人と「対等」な存在という事です。
確かに、私たち大人は子どもよりも先にこの世界に生まれていて、何倍も多くの事を知っています📚
しかし、子どもも「人格を持った一人の人間」ですよね❗️
だからこそ、子育てにおいて何よりもまず大切なことは「子どもを”尊重”して信じる」ということだと思います😌
つまり、「子どもにリスペクトを持って、子どもの育ちを信じ、一人の人間として対等に関わる」という大人の姿勢が大切なのです❗️
モンテッソーリ教育はこれを基盤とし理論や方法が築き上げられており、大人はあくまでサポート役という考え方があります🙌
とは言え、実際の「子育て」は、一度きりで失敗が許されない重大な作業だと思われがちで、そのような思いから「しっかり育てないと😥」、この子が恥をかかないように、「しつけないと😤」という責任を強く感じる事があるのではないでしょうか??
また療育の現場でも、ついつい「教えないと!」という意識から反射的に叱ってしっまたり、子どもが”まだ”理解できないルールを強制してしまったりと、そういう経験をされた方もいるのではないでしょうか😵(少なくとも私は療育の世界に入った最初にうちはそういう姿勢の部分も多かった気がします…お恥ずかしい💦)
そういった場面も子供の為と思っての行動から歯痒かったり、怒り過ぎて結局大人本人が後から罪悪感にかられる事もあるあるだったりすると思います😢
しかし、上記で述べたように、大人はあくまでサポート役であって、私たち大人が子どもにできることは、思っているより多くないようです👀そう考えると、責任感を背負い過ぎて不安になったり、目くじらを立ていた状況が少し肩の力を抜ける様な気がしないでしょうか?
では私たち大人にできることは、いったいどんな事ででしょう🤔
それは、『子どもを知り、こどもを尊重し、こどもを信じて、子どもの育ちを支える』ということです🤗
要はあくまでサポート役に徹するということではないでしょうか。子どもが進むのを後ろから、ときには横で、ときには半歩先に見せながら、応援してあげることだと思います🎶📣
子どもは「自立」に向かって自らを発達させていくものだと考えています。主役は子ども自身であり、私たち大人は代わりに行うことはできません😣
私たち大人の役割は、この世界に先に生まれた存在として、子どもが自ら育とうとするのを見守り、ときに手助けすることです🤝
乳幼児期とはこれから人間として生きていくための土台作りをする時期です。この世界に生まれたとき、人間としての「身体」は出来上がっていますが、まだその身体を自分の思うように動かすことはできませんよね。それは人間としての「精神」的な部分が出来上がっていないからです。
乳幼児期は、まさにこの「精神」的な部分を自ら作り上げる重要な時期です❗️
そのために、子どもには「自ら育つ力」が備わっているのです🤗
この「自ら育つ力」子がるからこそ、子どもは誰に何を言われなくても自分を創っていくことができているのだと思います👆
子どもの育ちを支える上では、子どもの「自ら育つ力」を信じ、その育ちを助ける大人の姿勢が欠かせません。私たち大人が代わりに子どもを自立させてあげる事はできないので、子供が自分で成し遂げる他ないのです😣
そして、自立は自律でもあると思います。自分を律する力とは周りから強制力が働かない中で発揮できて本物ですよね!ですので、周りから叱られたり、強制されて実行した行動は結局その場限りの事が多いかと思います😅
自立=自律する力を子ども自身が発達させていけること。それはやはり、子どもを無条件で信じることが大切だと思います。そうすることで子どもに自信を与え、その自信に子ども自身が支えられながら本物の自立心=自律心が育っていくのだと思います🤗
その大人の「信じる」力が子どもの成長を大きく後押しするパワーに繋がっていくことを願って💪
参考資料:モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て/著者:モンテッソーリ教育教師 あきえ
※次回は引き続きモンテッソーリ教育から「自ら育つ力」について掘り下げて書いていこうと思います

小集団での外出☆別館編☆
先週の3階での活動は、小集団で外出しよう!ということで、公園と社会科見学に行きましたよ〜✨平日はなかなか外出することができないので、子どもたちも「どこ行くの〜?」とワクワク💕✨
週の前半は天気も良く、公園へ外出しました☺️
公園に到着すると、東屋でおやつを食べ、🍪おやつの後は、職員の後に続いて探検隊ごっこ🏃♀️枯葉を踏んで音を鳴らしたり、生き物を探したりしました🐈
探検隊で進んだ先には遊具発見!!😆
職員とお約束をして、自由に遊具で遊びました😊✌️
滑り台やブランコ、網網ジャングルジムで遊んだり、「たかおにしよう!」とお友達や職員を誘って鬼ごっこをしたりとたくさん体を動かしましたよ🤩
週の後半は天気が崩れ、雨模様だったので、公園ではなく水鳥湿地センターへ外出しました😄
湿地のジオラマを見たり、水鳥達の鳴き声を聞いたり、木道も探検しました😆✨
ちょうど干潮の時間だったので、カニやハゼなどの生き物も発見できましたよ✌️
平日にしか利用しない子達の公園での様子も見ることができ、職員も新しい気付きになりました☺️また定期的に外出活動を取り入れて行きたいです😆
そして、25日土曜日には別館にもサンタさんが!🎅💕
みんなでケーキも食べてクリスマスパーティーを楽しみました🎂

お出かけ楽しいな🌸♬4号館編♬
こんにちは✨
先週の土曜日に、お出かけした様子をお伝えします🍀
天気が良かったので、糸満市の南浜公園へ行ってきました🌼
少し散策した後は、「ボール遊びや遊具で遊びたい!」とリクエストがあったのでロンドン杜公園へ移動しました🚘✨
久しぶりのお出かけということもあって、楽しそうに遊んでいましたよ😆☘️
お昼ごはんも公園でいただきました✨
「外で食べるご飯はおいしいね♬」と話しながら、昼食時間を楽しんでいた子どもたちです😊🎊
その後は、広場にあった大きなガジュマルの木に登ってみました🐒
日頃の運動遊びで養った腕の力を発揮💪✨
「さっきまでいた海が見える〜!」と景色を楽しむ子も❤️☺️
帰りの車ではぐっすりの子どもたちでした✨
よく見ると手を繋いでいて微笑ましかったです✨

懸垂力💪♬3号館編♬
こんにちは。
3号館の活動の様子を紹介します。
今週の運動遊びは懸垂力をテーマに、みんなで逆上がり名人を目指しました。
1週間を通して逆上がりに必要な力を鍛えました💪
まずは腕の力を入れる感覚を掴むために、脇を締めた姿勢を保つ遊びをしました。
児童は体育座りをして脇を締め、職員が児童の両腕を掴んでフープからフープへ移動します。
移動する間も脇を緩めずに力を入れることで、鉄棒のぶら下がりや逆上がりに繋がる力を鍛えました。
鉄棒を使った運動では、腕の力で体を支えて自転車漕ぎをしました。
腕を伸ばした状態で体を支えて足を動かすことで、不安定な状態での姿勢維持を練習しました。
逆上がりで足を高く蹴り上げる練習として、足上げキックトレーニングもしました。
お尻を床から浮かせて高くキックします。
鉄棒を掴みバランスボールを蹴って、足を上げる練習も行いました。
段階を踏んで逆上がりに必要な運動を行い、いよいよ逆上がりに挑戦です。
まずは壁逆上がり!
壁を蹴って自力で逆上がりが出来た児童もいました。
次に、壁を使わずに職員が補助して逆上がりをしました。
繰り返し練習するうちに、「コツが分かったかも!走ったらいいんだね!」と、勢いよく駆け上がることが出来るようになった児童もいました✨
これからも逆上がりに繋がる運動や逆上がりの練習を繰り返し行い、みんなで逆上がり名人を目指していきます!
今週はクッキングで、パンケーキサンドを作りました🥞
小さなパンケーキを焼いて、ホイップクリームやフルーツをサンドして食べる予定だったのですが…
「えー!サンドやだー!!」と言う声が上がりました😂
各自で好きな盛り付けをしてもらいましたが、みんなとても可愛く飾り付けていました!
生地を混ぜたり焼いたり、フルーツを切ったりと児童が積極的に参加して、楽しく作ることが出来ました✨

跳び箱をメインとしたサーキット☆別館編☆
今週の運動遊びの様子を紹介します☺️
12月からは跳び箱をメインとしたサーキットを行なっています✨✨
まずはカエルジャンプで坂道を登った後、半月マットを動物電車に見立てて手をついてジャンプでまたがります🐘🦁
動物電車で、びゅーんと進んだ後は、助走なしの跳び箱に挑戦!
跳び箱の前にはヨガボールが置いてあり、跳び箱に手をつきながらヨガボールを使ってジャンプで跳び乗ります😁
子ども達の中には跳び乗るだけでなく、綺麗な形で跳びきる子もいました😆👏✨
跳び箱が終わると、鉄棒で前周りに挑戦!前に回る時の感覚を掴んでもらうため、棒にお腹を付けながら、体を前に倒して、職員が持ったバランスボールに頭突き!回るのが怖くない子は、くるんっと上手に前まわりができました👏✨
鉄棒が終わると、また順番が来るまで座って待つという流れでのサーキットでしたが、待ち時間も綺麗な姿勢で座って待ち、意欲的に参加する事ができました☺️

親子大運動会🏃♂️★本館編★
パンパカパーン♬
本館ブログのお時間でーす!
今回は「親子運動大会」の様子を紹介をしま〜す(^o^)
是非、最後まで見て下さいネ^ ^
今回の親子運動大会では、日頃子ども達が取り組んでいる運動遊びを親御さん達に見てもらい、なぜ跳躍力、支持力、懸垂力を中心とした運動を行うのかを改めて伝えました!!
またお父さん、お母さん達にも体験してもらい、より理解を深めてもらえたかと思います^ ^
運動大会では運動遊びの他にも、お父さん、お母さん達のユンタク会や、保護者VS子ども達のドッヂボール対決等も行い、大盛り上がりでしたよ〜(^o^)
結果は一勝一敗の引き分けf^_^;
悔しそうにする子もいましたが、子ども達も親御さん達も、楽しくドッヂボールが出来ていたので、決着はまたの機会にですネ^皿^
子ども達はもちろん、本気で楽しむ親御さん達の姿も、とても最高でした(≧∇≦)
また機会があれば、いろんな球技を企画して、みんなで楽しみたいですネ)^o^(
みんなも適度に運動して、楽しく健康な身体作りをしましょ〜^o^笑
今回はこの辺で(^_^)
また次回もお楽しみに〜☆★
バイキンバーイ♬
