7月, 2020年
バナナ鬼ごっこ〜♬3号館編♬
こんにちは✨陸です(๑・̑◡・̑๑)
こどもプラス豊見城教室3号館の様子を
お伝えします✨🦒🎵
学校の宿題を頑張ったり♬
アンパンマンのオムツ替えをしてあげたり♬
(よくみているなぁ〜と微笑ましい光景でした❤️)
おいしいおやつを食べていますよ🎵🥰
宿題やおやつの後には、バナナ鬼ごっこをしました🍌
鬼に捕まった子は、バナナのポーズで助けを待つゲームです(^-^)
みんな、楽しそうに参加していました😆✨🎵
お気軽に見学にお越し下さい〜🐳✨✨✨

プラ板作り★本館編★
こんにちは✨陸です(๑・̑◡・̑๑)
昨日、こどもプラス豊見城教室★本館では
プラ板作りを行いました♬✨
集中して、下絵を完成させたら‥✨✨
トースターで焼きます!(*´∇`*)
↓
小さくなって固くなり、かわいいキーホルダーが完成しました❤️

製作★本館編★
こんにちは✨陸です(๑・̑◡・̑๑)
先日、いただいた箱で製作を行いました♬
集中してつくってくれたのは‥✨✨
意見箱です(*^_^*) 文字のところはなんと、
シールをカットしてできています♬✨✨
一文字ずつかわいくアレンジしてくれました❤️
また、箱に入っていたしきりでは‥✨
ぞうさんができました❤️
想像力豊かなこどもたちに驚きっぱなしの職員でした🐬✨✨

本気の椅子取りゲーム☆別館編☆
こんにちは✨こどもプラス豊見城教室別館では
先日、椅子取りゲームをしました(๑・̑◡・̑๑)
まずは3つの椅子からスタート♬
キャッキャと喜ぶ子供達💗😆
徐々にイスの数は減っていき‥✨
先生の勝ち〜!
山本ティーチャー本気のイスとりゲームでした♬😆🐠

避難訓練♬3号館編♬
こんにちは✨
こどもプラス豊見城教室3号館で行った
避難訓練の様子をお伝えします〜(*^▽^*)
口をおさえて避難していました!!
なにも起きないことが一番ですが、
なにかあったときに落ち着いて避難できるように
日頃から意識して行動したいと思いました(*´-`)!!

お誕生会♬3号館編♬
こんにちは😃✨
こどもプラス豊見城教室3号館では
お誕生日会🎂を行いましたよ(*^▽^*)
今月は3人の主役がいて、恥ずかしがりながらも嬉しそうにケーキをたべていました❤️
また、かき氷を1人ずつ作りましたー!
暑い日だったので、みんなで美味しくいただきました😊✨✨

避難訓練☆別館編☆
こんにちは✨こどもプラス豊見城教室別館で
先日、避難訓練を行いました!(*^▽^*)
先生の話をよくきいて、全員で
避難することができました!💮
もしもの時の為にスムーズな連携が図れるよう、これからも日々の訓練を大切にしたいと思います。
また、運動あそびでは跳び箱を行いました♬
足を開くことを意識しながら‥✨
ピヨーーン🐸ととんでいたこどもたちです♬

クッキング★本館編★
こんにちは!陸です(๑・̑◡・̑๑)
先週の土曜日✨本館では、クッキングを行いました〜✨
高学年の子が中心となって
年下の子に教えたり活躍してくれました♬
可愛くミッキーマウスの形にする子も❤️
自分でトッピングも行い、おいしそうにたべていました😆
また、運動遊びでは 輪っかの中に入り
そこからゴールを決めるゲームをしました♬
立つ場所ごとに難易度も変わるので、
楽しみながら行っていましたよ(^^)
そのあとは バスケを行いました✨

サークルズ完成✨★本館編★
こんにちは★
製作していたサークルズ‥✨
完成しました〜✨
★サークルズとは‥
子どもたちを対象に、安全な対人関係構築のためのスキル習得を目的に開発されたプログラムです。
色分けされた図を使って、人との社会的距離(親密度の度合い)によって、求められる適切な行動ルールがあることを、視覚的に表しています。
たとえば、人にはその人が誰にも入ってほしくないと思う空間領域があること、
手を振るだけの関係、握手する関係、抱き合う関係などがあることを伝え、実際に考えてもらいます。
米国では、発達障害を持つ人たちへの性教育教材のほとんどが、その中でサークルズ・境界線について言及しているといわれています。
(サークルズの説明文より。)
こどもプラスでもサークルズを取り入れて、
自分も相手も尊重できるように伝えていきます。

お別れパーティー🎉☆別館編☆
こんにちは!✨陸です。
昨日こどもプラス豊見城教室別館では、
3号館も合同でお別れパーティーを行いました。
久しぶりの交流でテンションが上がっていましたよ☀️✨
合同で椅子取りゲームをしたり、おやつの際に
コミュニケーションを楽しんでいました✨
おいしいケーキをたべて、満面の笑みで
過ごしていました❤︎✨
寂しくなるけど、元気でいてね〜🌈🌱✨
