8月, 2021年
⚡️3号館版ゴジラ⚡️♬3号館編♬
夏休みも終わりに近づいてきて、こどもたちのソフトブロック制作は、
高度を増してきてついに、動画まで撮影しています。
朝、来所したらすぐに制作に取り掛かり組み立て撮影し、帰りの会の前には、
お片付けのしブロックは、バラバラにして帰ります。
翌日、また1から作り、撮影の続きをし完成させた、3号館版ゴジラ❗️
撮影期間2日
制作こどもたち。
監督こどもたち。
助手・カメラマン・編集職員
どうぞ、ご鑑賞ください😃
↓
↑
文字をクリックすると見る事ができます👀✨

楽しいプール♪4号館編♪
こんにちは!先日4号館では、水遊びを楽しみました🌈🎶✨
まずは、プールの中にボールやコップなどを入れて、足の指だけを使って運んでもらいました!
水の中だと、プカプカ浮いたり動くので試行錯誤していた子どもたちです☺️🌈
ストラックアウトをだして、水風船を番号に当てたり
水の中で『右足上げて♪左足あげて♪右足下げないで〜左足あげるっ♪』など頭を使い遊びましたよ☺️✨✨
水の呼吸?!!みたいな写真も撮れました😆🌈笑

誕生日おめでとう♪4号館編♪
★大切なお知らせ★
緊急事態宣言中、通所を自粛していただき、ご協力ありがとうございます🙇♂️🙇♀️ お仕事の都合や、自粛に伴う長期休暇で子どもたちのストレスが溜まっているなど、どうしても療育が必要な場合には受け入れておりますので、お気軽にご相談ください🙌 事業所の感染対策として室内の換気はもちろん、マスクの着用や消毒・検温を行い、人混みをさけて活動しています。 沖縄県内の感染者数が最多記録を更新し続け、不安な状態が続いていますが子どもたちとのびのびと活動できる日を楽しみに引き続き感染対策を行なっていきます💪✨😃
昨日の4号館の様子をご紹介します✨
運動あそびでは、『箱の中身はなんだろな』と感覚遊びを行いました✨
テーブルに当たる音や、指先の感覚に集中していましたよ☀️✨
その後はパーティの帽子作り🌻✨
はやみやのりをつかい、指先の細かい動きを意識しながら製作活動を楽しみました☺️🎶
午後は、お待ちかねのお誕生日会✨
『ハッピーバースデー🎊🎂』の歌を歌い、みんなでお祝いしました!
手作りの帽子もいいかんじ☺️🌸🌈
次は誰の誕生日〜?と、楽しみにしている子どもたちです☺️

🌱今週のST勉強室✏️vol.2 テクニックを最大限に活かす為に必要なのは…💏信頼関係🤝❓
こんにちは。ことのは1号館、言語聴覚士の原田です🙇♂️
前回の内容はこれから言葉を取り込もうとしている時期の、言わば土台作りのお話でした。本日はある程度、言葉を取り込む力が付いた就学後の児童について考えていけたらと思います。ただ、個人的な感想も含まれていると思いますのでご配慮下さい😂
私が所属する様な療育事業所には未就学児が通える【児童発達支援】と就学児が通える【放課後等デイサービス】という区分わけがあります。ことのは1号館はどちらにも該当するのですが、上記で述べた様に就学児にもなると言葉の土台ができている児童も多くなります。
その場合、就学後の生活はこれまで獲得した言語能力を使い、如何に社会生活で他者と円滑にコミュニケーションを取っていけるか、という【ソーシャルスキル】が問われる場でもあります。
例えば集団遊びの中で順番が待てたり、ルールに従える事など(集団スキル)。物を壊したり、他人を傷つけてしまった時に謝る事など(謝罪スキル)などがあります。他にもお願い・要求スキルや非難スキル、SNSスキルなどがありますが、それぞれのスキルのトレーニング方法については今後、具体的に触れていこうと思います🙇♂️
それではソーシャルスキルのトレーニングの事を【SST】と言うのですが、SSTを行う際の大事な知識の一つとして【抽象概念の発達】というものがあります。抽象概念とは目に見えないものであり、絵に描く事や写真・動画で撮ることが出来ず、言葉で説明しないといけない概念の事です。例えば、動物や野菜といったカテゴリーにあたる概念がその一つです。犬やトマトのように概念が具体的になればなる程、目に見え特定されますよね(具象概念)。
抽象概念は平均9歳ぐらいで獲得し始めると考えられていますが、しかし発達障害の子供達は言葉の発達が遅れている為、抽象概念の獲得が遅れる事が多いのです。そして、その事によって友達との関係でトラブルが見られたり、先生の指示が理解できなっかたりするのです。
では、そういった場面に私達が出くわした際に思わず、やりがちな言葉掛けが「〜してはいけません😤」という指示だったりしないでしょうか?…少なくとも私は未だに言ってしまう事が…嗚呼、心が痛い〜😂
しかし、その否定的な指示は絵や写真で表す事が難しい抽象概念なのです。ですので、「〜しない」ことを絵で表すのは難しく、その為廊下を走らない事や友達と喧嘩しない事といった否定的な指示を絵で表す場合、それらをしている行為に❌をつける絵などが使用されがちです。むしろ、それは「してはいけない事」をイメージ化させてしまい逆効果なるのです❗️
大人でも「マスクを買い占めてはいけません❗️」と言われれば言われるほど、買い占める行動が見られたそうです😅 余談ですが、心理学的観点ではそういった人間の行動を【カリギュラ効果】とも言うそうです👀
ですので、望ましい行動へ修正する場合は「していい事」を目に見えるモデルとして示していく事が子供にも大人にも重要になるのですね👏✨
っと❗️、ここまでが教科書的な内容なのですが…📚 実際は、そう一筋縄には行かないのが現実かな❗️❓というのが私の印象です😣💦
何故なら、発達障害の子供達は家庭的環境も複雑であったり、社会に対する孤独感や不安感から自己肯定感が下がりやすく、または自分自身を理解してもらえない苛立ちだってあります😢 そういった心的要因もある中で一方的に「していい事」だけを伝えても素直に受け止めて貰えない時も多いです。 ですので、私はSSTの様なある種のテクニックも大事ですが、それよりももっと大切なのは💏 子供達との信頼関係🤝だと思っています。
子供達にとって(大人もそうですが…)信頼できない人の意見って、結局受け入れて貰えなかったり😭 、また逆に信頼出来る人の意見であれば、理解しようと努力してくれたりしますよね😊 。そういった信頼できる人達と一緒に行えた成功体験の積み重ねから、いずれどんな場面でも一人で踏み出せる勇気になっていくのではないのかな❓と思っています🤔
ですので、その信頼関係を築く為にこれからも、まず『私達から』子供達を理解しようとする姿勢を忘れず(=子供達の内なる気持ちに気付く事)、そして一方的に「教える」のではなく、自発的に「気付く」様な導き方を心がけたいと思います💪
※来週はモンテッソーリ教育から、幼児期の【イヤイヤ期】について書いていこうと思います。

タイピング練習♪4号館編♪
★大切なお知らせ★
緊急事態宣言中、通所を自粛していただき、ご協力ありがとうございます🙇♂️🙇♀️ お仕事の都合や、自粛に伴う長期休暇で子どもたちのストレスが溜まっているなど、どうしても療育が必要な場合には受け入れておりますので、お気軽にご相談ください🙌 事業所の感染対策として室内の換気はもちろん、マスクの着用や消毒・検温を行い、人混みをさけて活動しています。 沖縄県内の感染者数が最多記録を更新し続け、不安な状態が続いていますが子どもたちとのびのびと活動できる日を楽しみに引き続き感染対策を行なっていきます💪✨😃
最近、パソコンを使ったお便り作りに夢中の女の子🌸
良いタイミングかなぁと思ってタイピング練習を促してみると、積極的に行ってくれました♪
指の位置を意識しながら、がんばっています!
疲れたら終わっても良いよ〜と声をかけても、『まだやりたい!!』と長い時間集中していますよ🌸✨
本人の頑張っている姿をたくさん褒めたいと思います✨

忍者に変身!!♬3号館編♬
★大切なお知らせ★
緊急事態宣言中、通所を自粛していただき、ご協力ありがとうございます🙇♂️🙇♀️ お仕事の都合や、自粛に伴う長期休暇で子どもたちのストレスが溜まっているなど、どうしても療育が必要な場合には受け入れておりますので、お気軽にご相談ください🙌 事業所の感染対策として室内の換気はもちろん、マスクの着用や消毒・検温を行い、人混みをさけて活動しています。 沖縄県内の感染者数が最多記録を更新し続け、不安な状態が続いていますが子どもたちとのびのびと活動できる日を楽しみに引き続き感染対策を行なっていきます💪✨😃
今回は自粛前の様子をお伝えします✨
今回の運動遊びは、忍者になりきってもらい、3つの修行にチャレンジ。
まず、忍者といえば「忍び足」足音を立てずに、線の上をまっすぐに歩いてもらいました。
スタートと同時に大股でドスドス歩き、仕切りの直してもう一度チャレンジ。
今度は集中して、線の上をまっすぐ足音をを立てずに歩いてクリア。
ひとつクリアするごとにシールを貼ってやる気をアップ!!!
次は、蜘蛛の巣潜り。
手と足を使って、まるでワニのごとく這って進んでいきます。
中には、仰向けでラッコのように潜っていく子も、そんなこんなで第二関門も続々クリア👍
最後は飛び石です。
みんな軽やかに、ぴょんぴょんと飛び石をかけてゴール✨
全員、シールをゲットし、この日の忍者修行は、終了しました😃

クッキング☆別館編☆
★大切なお知らせ★
緊急事態宣言中、通所を自粛していただき、ご協力ありがとうございます🙇♂️🙇♀️ お仕事の都合や、自粛に伴う長期休暇で子どもたちのストレスが溜まっているなど、どうしても療育が必要な場合には受け入れておりますので、お気軽にご相談ください🙌 事業所の感染対策として室内の換気はもちろん、マスクの着用や消毒・検温を行い、人混みをさけて活動しています。 沖縄県内の感染者数が最多記録を更新し続け、不安な状態が続いていますが子どもたちとのびのびと活動できる日を楽しみに引き続き感染対策を行なっていきます💪✨😃
別館(未就学)のブログです★
クッキングで、きなこクッキーを作りました🍪
時間の都合もあったので、職員で準備した生地を、成形する工程からスタートです!
グループごとに配られた生地をグループのメンバーと等分して、星形や花形を使って型抜きをしたり、丸めて潰して丸い形を作ったり、麺棒で伸ばしながら潰してみたり、、、
思い思いに成形を楽しんだ様子😚😚
焼き上がりに近づくにつれて部屋中いい匂いが漂ってきて、「早く食べたーい!」と話す子も😆✨
焼き上がるまでは、職員が出すクッキングクイズを楽しみましたよ♪
「作ったのなくなっちゃう〜(泣)」と自分が成形した生地が消えてしまうと思ったようで、焼く前に泣いてしまう子もいましたが、焼き上がりのクッキーを食べて、満足そうにしていました☺️☺️♪

新聞紙びりびり♪4号館編♪
★大切なお知らせ★
緊急事態宣言中、通所を自粛していただき、ご協力ありがとうございます🙇♂️🙇♀️ お仕事の都合や、自粛に伴う長期休暇で子どもたちのストレスが溜まっているなど、どうしても療育が必要な場合には受け入れておりますので、お気軽にご相談ください🙌 事業所の感染対策として室内の換気はもちろん、マスクの着用や消毒・検温を行い、人混みをさけて活動しています。 沖縄県内の感染者数が最多記録を更新し続け、不安な状態が続いていますが子どもたちとのびのびと活動できる日を楽しみに引き続き感染対策を行なっていきます💪✨😃
今回は自粛前の様子をお伝えします✨
こんにちは✨4号館の様子をご紹介します🎶
新聞紙を使った運動遊びを行いました✨
新聞紙を広げてその上に立ち、足の裏だけを使ってビリビリに破きます✨
細かくなってくると難しいので、いかに足の指を使えるかがポイントです!!
細かく破れたら、次はパズルのように重ね合わせます☀️🌈
表や裏があるので、簡単そうに見えますがなかなか難しいです!!
協力しながらがんばりました💕👌
完成したら『もう一回!!』と積極的な子どもたちでした✨
この運動では、日頃使わない足の裏を使うことでバランス感覚を養うことができます✨
ご自宅でも取り組める内容なのでぜひ挑戦してみてください♪

釣りに行ったよ★本館編★
★大切なお知らせ★
緊急事態宣言中、通所を自粛していただき、ご協力ありがとうございます🙇♂️🙇♀️ お仕事の都合や、自粛に伴う長期休暇で子どもたちのストレスが溜まっているなど、どうしても療育が必要な場合には受け入れておりますので、お気軽にご相談ください🙌 事業所の感染対策として室内の換気はもちろん、マスクの着用や消毒・検温を行い、人混みをさけて活動しています。 沖縄県内の感染者数が最多記録を更新し続け、不安な状態が続いていますが子どもたちとのびのびと活動できる日を楽しみに引き続き感染対策を行なっていきます💪✨😃
今回は自粛前の様子をお伝えします✨
こんにちは✨✨ 先日本館のメンバーで、釣りに出かけました〜!!
出発前に注意事項を確認して、レッツゴー!!
暑い中でしたが、こまめに水分をとって過ごしました✨
釣れたお魚を触って『ぬるぬるする!』と言っていましたよ🌸
ゲットー!!☺️❤️とっても喜んでいました♬ 安全面に気をつけて行動することができました✨ 今後も人混みを避けながら、活動したいと思います🌻😊

書道に挑戦♪4号館編♪
★大切なお知らせ★
緊急事態宣言中、通所を自粛していただき、ご協力ありがとうございます🙇♂️🙇♀️ お仕事の都合や、自粛に伴う長期休暇で子どもたちのストレスが溜まっているなど、どうしても療育が必要な場合には受け入れておりますので、お気軽にご相談ください🙌 事業所の感染対策として室内の換気はもちろん、マスクの着用や消毒・検温を行い、人混みをさけて活動しています。 沖縄県内の感染者数が最多記録を更新し続け、不安な状態が続いていますが子どもたちとのびのびと活動できる日を楽しみに引き続き感染対策を行なっていきます💪✨😃
今回は自粛前の様子をお伝えします✨
こんにちは✨4号館にて取り組んでいる書道の様子をご紹介します✨
前回は好きな文字を書いてもらいましたが、今回は姿勢や持ち方を意識してもらうように声かけを行いました✨
線の練習中〜🍀
筆の持ち方や、線の書き方が上手になってきました✨
姿勢や右手、左手をどこに置くのか確認しながらマンツーマンで取り組んでいます✨
背筋がピンと伸びて、カッコいいです😊
子どもたちが無理しない程度に、どんな風にすると綺麗な字が書けるかな〜?と聞いたり、前と比べてできていることを褒める、取り組んだ過程を褒める、といった声かけをしながら取り組んでいます🎶
こどもプラスで様々なことを体験して、何か一つでも好きなことに出会えると嬉しいなぁと思っています☺️🍀