トップページ

教室の紹介

ご利用方法

利用児童募集について

よくある質問

アクセス

スタッフ募集

ブログ

Archive for the ‘ST勉強室(モンテッソーリ教育)’ Category

🌱今週のST勉強室✏️ VOL.13 🍼0歳〜6歳👶は「吸収する力」✖️「敏感期」で”自ら育つ”🌷

2022-01-24

こんにちは。ことのは1号館、言語聴覚士の原田です🙇‍♂️

前回のブログでは子どもには「自ら育つ力」があり、大人はそれを「信じる」事の大切さを書きました✏️
本日はその「自ら育つ力」について、もう少し掘り下げて書いていこうと思います👆

モンテッソーリ教育の中で、「自ら育つ力」には次の二つがあるといっています。それは…

吸収する力」・・・・周囲の情報を自分の中に取り込む力
敏感期のエネルギー」・・・・複数の特定の能力を獲得するために期間限定で表れる力
です📚

では、この「吸収する力」とはどういう力でしょうか?

それは、この世界に生まれた子どもは、生きていく為に一刻も早く自分のいる環境に適応していく必要があります。その為、常に周囲の情報を吸収し、自分の中に溜め込んでいきます。そして、その溜め込んだものを使って、少しづつ自分を創っていきます💪

言葉の使い方、コミュニケーションの取り方、身体の使い方、立ち振る舞い、マナー、ものの扱い方など、自分が生まれた環境で、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感を使って、一生懸命に吸収します🌈🌻

そんな「吸収する力」は乳幼児期(0〜6歳)を通して、常に稼働中です🤗

子どもがお父さんやお母さんの行動、言い回しなど何でも真似するって事がありますよね🪞
それを見て、「子どもは、何でも吸収するよね〜😆」と大人同士で話すことはないでしょうか(笑)?それは「吸収する力」がフルに働いている産物だと思います✨🙌✨

ただ、子どもは良いことも悪いことも何でも吸収するので、周りの大人は良い見本であるように、そこは出来るだけ気をつけないといけい所かもしれないですね〜😆💦

そして、この「吸収する力」は0〜3歳3〜6歳では異なる特徴があります👀

0〜3歳の「無意識の時期は、無意識にどんなものでもフィルターを通すことなく吸収します。「今のは、なかったことにしよう」と自分の中で選別することができません。上記で述べた良いことも悪いことも吸収するのはこういう所からかもしれませんね👆

それに対し、3〜6歳の「意識の時期は、0〜3歳に比べて意識的に吸収することができるようになります。「”まま”ってどうかくの?」、「どうやったら、鉄棒の前回りができるの?」などと、自分が吸収したいことを、意識的に自分から掴みにいく姿が見られるようになります

良くこのぐらいの子ども達が「なんで?」や「どうして?」と一日中質問する時期があると思います🤗心理学ではその時期を「質問期」というみたいですが、その時期が2〜6歳までなので、心理学の観点から見ても納得っ🤔(笑)

では次に「敏感期」です👆

子どもの成長過程においては、「この時期に、この能力が発達するベストな時期❗️というものがあります。能力には、人間として生きていく為に必要な、運動能力や言語能力、感覚器官で情報を区別する能力など複数あるのですが、これらを獲得する為にエネルギーが強く表れる、ある限られた時期のことを、モンテッソーリ教育では「敏感期」と言います!

「敏感期」は、まるでその時だけスポットライトが当たっているかのように限定的に強く表れます🔦

その敏感期には、大きく分けて6つの種類があり、0〜6歳の間に、様々な敏感期が同時進行に表れます!

言語の敏感期・・・0〜6歳。言語獲得に向けて、言語に対し強い興味を示す。

運動の敏感期・・・10ヶ月〜4歳前後。二足歩行や手を道具として使えるようになる為に、身体を大きく動かす「粗大運動」と、細かい動きの「微細運動」の両方を獲得する。とにかく動きたい衝動や、手を使いたい衝動を示す。

感覚の敏感期・・・0〜4歳半前後。感覚器官(触覚、味覚、嗅覚、視覚、聴覚)で感じた情報を区別できるようになる為に、器官(触 覚、味覚、嗅覚、視覚、聴覚)が特に鋭敏になる。感覚器官を使って、外界からの刺激を感じたくて仕方のない時期

秩序の敏感期・・・0〜4歳前後(1歳半〜3歳がピーク)。自分がいる環境での「当たり前」という秩序を、自分の中に確立する為に、「いつもと同じであることにとても強いこだわりを見せる。

社会性の敏感期・・・2歳〜6歳前後。自分のいる環境に見合った人間になる為に、「誰かの為にと、人の役に立つことをしようとする姿が見られるようになる。

小さいものへの敏感期・・・1歳〜3歳前後。観察力を獲得する為に、大人が気付かないような小さなごみ、髪の毛、石などに敏感に反応して拾おうとする

このように0〜6歳の乳幼児期は、様々なことに強く興味を示し、能力を獲得する為に吸収する力敏感期のエネルギーを借りて、自分の一部にしようとしている最中です⛰
子供は「今日から歩き方を教えるね。」などと、歩き方をいちいち教えなくても、自分を発達させて歩けるようになっていきます。これは「吸収する力」と「運動の敏感期」のエネルギーがあるからです。

乳幼児期の自ら育つ力はこの吸収する力敏感期に支えられ、この2つの力が合わされる事で自ら育っていくという結果として表れます

この事を理解できると、子供は育てる存在ではなく、自ら育っていく存在であり、前回のブログにも書いた様に、大人は子どもの成長を信じ、あくまでサポート役に徹する姿勢に繋がるのではないでしょうか🤗🎶

💡今日のポイント:🌱「自ら育つ力」は、「吸収する力」と「敏感期」の二つの力によって成り立っている。🌱「吸収する力」は2つの異なる特徴があり、0〜6歳の乳幼児期において常に稼働中の力。🌱「敏感期」は6つの種類があり、特定の能力を獲得する為に、期間限定でスポットライトのようにエネルギーが出る時期のこと。

参考資料:モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て/著者:モンテッソーリ教育教師 あきえ

※次回は知的障害についてです

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号:098-851-8960受付時間 平日9~18時 日曜定休日

🌱今週のST勉強室✏️ VOL.12 🍼0歳〜6歳👶の子育てにおいて大切な事✨

2021-12-25

こんにちは。ことのは1号館、言語聴覚士の原田です🙇‍♂️
投稿の更新がだいぶ滞ってスイマセン💦

本日はモンテッソーリ教育から0歳〜6歳の子育てにおいて「信じる」事の大切さについて書いていこうと思いす✏️

まず、最初に「子ども」は大人にとってどんな存在でしょうか🤔?
「子育て」という子どもの育ちを助ける作業の中で、「子ども」をどう捉えているのかは、とても重要で大切なポイントだと思います❗️

私がモンテッソーリ教育の勉強をしていく中で、その子どもの捉え方でとても心に響いた言葉があります👀
それは子どもは大人と「対等」な存在という事です。

確かに、私たち大人は子どもよりも先にこの世界に生まれていて、何倍も多くの事を知っています📚
しかし、子どもも「人格を持った一人の人間」ですよね❗️

だからこそ、子育てにおいて何よりもまず大切なことは「子どもを”尊重”して信じる」ということだと思います😌
つまり、「子どもにリスペクトを持って、子どもの育ちを信じ、一人の人間として対等に関わる」という大人の姿勢が大切なのです❗️

モンテッソーリ教育はこれを基盤とし理論や方法が築き上げられており、大人はあくまでサポート役という考え方があります🙌

とは言え、実際の「子育て」は、一度きりで失敗が許されない重大な作業だと思われがちで、そのような思いから「しっかり育てないと😥」、この子が恥をかかないように、「しつけないと😤」という責任を強く感じる事があるのではないでしょうか??

また療育の現場でも、ついつい「教えないと!」という意識から反射的に叱ってしっまたり、子どもが”まだ理解できないルールを強制してしまったりと、そういう経験をされた方もいるのではないでしょうか😵(少なくとも私は療育の世界に入った最初にうちはそういう姿勢の部分も多かった気がします…お恥ずかしい💦)

そういった場面も子供の為と思っての行動から歯痒かったり、怒り過ぎて結局大人本人が後から罪悪感にかられる事もあるあるだったりすると思います😢

しかし、上記で述べたように、大人はあくまでサポート役であって、私たち大人が子どもにできることは、思っているより多くないようです👀そう考えると、責任感を背負い過ぎて不安になったり、目くじらを立ていた状況が少し肩の力を抜ける様な気がしないでしょうか?

では私たち大人にできることは、いったいどんな事ででしょう🤔

それは、『子どもを知り、こどもを尊重し、こどもを信じて、子どもの育ちを支える』ということです🤗

要はあくまでサポート役に徹するということではないでしょうか。子どもが進むのを後ろから、ときには横で、ときには半歩先に見せながら、応援してあげることだと思います🎶📣

子どもは「自立」に向かって自らを発達させていくものだと考えています。主役は子ども自身であり、私たち大人は代わりに行うことはできません😣
私たち大人の役割は、この世界に先に生まれた存在として、子どもが自ら育とうとするのを見守り、ときに手助けすることです🤝

乳幼児期とはこれから人間として生きていくための土台作りをする時期です。この世界に生まれたとき、人間としての「身体」は出来上がっていますが、まだその身体を自分の思うように動かすことはできませんよね。それは人間としての「精神」的な部分が出来上がっていないからです。

乳幼児期は、まさにこの「精神」的な部分を自ら作り上げる重要な時期です❗️

そのために、子どもには「自ら育つ力」が備わっているのです🤗
この「自ら育つ力」子がるからこそ、子どもは誰に何を言われなくても自分を創っていくことができているのだと思います👆

子どもの育ちを支える上では、子どもの「自ら育つ力」を信じ、その育ちを助ける大人の姿勢が欠かせません。私たち大人が代わりに子どもを自立させてあげる事はできないので、子供が自分で成し遂げる他ないのです😣

そして、自立は自律でもあると思います。自分を律する力とは周りから強制力が働かない中で発揮できて本物ですよね!ですので、周りから叱られたり、強制されて実行した行動は結局その場限りの事が多いかと思います😅

自立=自律する力を子ども自身が発達させていけること。それはやはり、子どもを無条件で信じることが大切だと思います。そうすることで子どもに自信を与え、その自信に子ども自身が支えられながら本物の自立心=自律心が育っていくのだと思います🤗

その大人の「信じる」力が子どもの成長を大きく後押しするパワーに繋がっていくことを願って💪

参考資料:モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て/著者:モンテッソーリ教育教師 あきえ

※次回は引き続きモンテッソーリ教育から「自ら育つ力」について掘り下げて書いていこうと思います

 

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号:098-851-8960受付時間 平日9~18時 日曜定休日

🌱今週のST勉強室✏️ vol.3 モンテッソーリ教育的、イヤイヤ期の対処方6ポイント❗️❗️

2021-09-04

こんにちは。ことのは1号館、言語聴覚士の原田です🙇‍♂️

本日は、かの有名なビル・ゲイツさんや藤井聡太さんが受けた教育としても注目されました、モンテッソーリ教育の中から【イヤイヤ期】について書いて行こうと思います👆

まず最初に1歳半頃から始まって2歳頃になると本格的になってくるイヤイヤ期について、どういう印象をお持ちでしょうか?

大人の思い通りに動いてくれない事が多くなり、そして、要求が通らないと癇癪を起こしてしっまたりと大人にとって、どっと疲れてしまう時期ではないでしょうか😂 実際、何かと大人に反抗してしまうので、2歳を「魔の2歳児」と言われたりする事もありますよねー💦

しかし、そのイヤイヤ期は乳幼児の発達段階に置いて、自立に向けた必要不可欠の行動で必ずしも「魔」ではない様です👀

子供は誕生から1歳頃までは、いつもお母さんがそばにいて、自分とお母さんの境目が分からない状態です。そこから、ずり這いやハイハイをしたりして自分で移動できる様になってくると、少しづつ「あれ自分とお母さんは別もの?」という事に気づいていきます。

それが【自我の芽生】です。子供は3歳頃までに時間をかけて、お母さんという所から自分を分離させいきます。それをモンテッソーリ教育の中で、お母さんから自分を分離させる【変革期】と言い、その分離作業を自ら成し遂げようとする行動が「イヤ❗️イヤ❗️」となっているのです🤗

そう理解できると決して「イヤイヤ期」が単に大人を困らせる「魔」ではないと思えてくるような気がします🙌 🎶

乳幼児のこの時期は、ただただ自立に向かいたい❗️その一心なだけなんだ〜っと👆

では、そんな一概に「魔」ではないと分かっていても、実際は振り回される事もあり、疲れてしまうのも現実ですよねー😂

そこでモンテッソーリ教育的、イヤイヤ期の関わり方6つのポイントがあります❗️

①事前アナウンスで区切りを知らせる:まずは、子供が「イヤイヤ」となる前のポイントです。例えば遊んでいる子供に対し、突然「帰ろう」や「おしまい」では心構えができず余計に時間がかかります。そのため、「もう少しで帰ろうね」と事前にアナウンスをする事で、子供は突然言われる時よりも心の準備ができます。そうすると、そろそろ帰る時間になった時に「今っやているのが終わったら帰ろうね」や「滑り台あと1回滑ったら帰ろうね」と区切りをはっきり示す事で上手く切り替えられる準備ができます。

ことのはの例言葉の理解がまだ難しい子供に対しては事前にタイマーや時計を見せ、視覚的に事前アナウンスで区切りを知らせています。

②次の楽しみを伝える:そして、次はどんな事をするのか、どんな楽しい事があるのかという事を伝えます。年齢が低い時期は、見通しを持って行動する事ができません。そのため、見通しや楽しみを伝える事で、行動を切り替える助けになります。

ことのはの例)絵本が好きな子供に対しては「絵本を見ながら保育園まで行こう📚」と伝えたり、競い合いが好きな子供に対しては「帰る準備を先生と勝負だー🔥」などと、子供達に合った「楽しい🎶」を見つけるようにしています。

③協力を求め、お願いする:どの年齢の発達段階においても、子供を尊重した関わりは欠かす事ができませんが、この時期は特に、1人の人間として尊重した関わりが必要になります。一方的な指示ではなく協力を求めたりお願いをしたりする声の掛け方を意識する事です。

ことのはの例)お片付けの際に「先生がブロックを集めて渡すから、○○君はそれをカッコ良く積んで〜🙏」など。

思いを受け止める:しかしこのように、事前に意識的な関わりをしても、子供が「イヤイヤ」「帰らない」と言ったり、泣き出したりする事があるかと思います。その時は、まずは子供の思いを受け止めてあげます。「帰りたくないね。楽しいもんね」「まだ遊びたいね」などと、子供が思っている事嫌だと思っている事を代弁したり、子供が何を嫌がっているのか推し量る事ができない時は「嫌だねだけでも大丈夫です。子供は、闇雲に感情を爆発させているのではなく、自分の気持ちを大人に「分かって欲しい❗️」と必死に主張しているのだと思います。

それが、一番大好きで信頼しているお母さんやお父さんに対してだと尚更なのかもしれませんね。実際に保護者の方から「園やことのはさんでは上手にできてるみたいですけど、お家では。。😂 」と言うお話を良く受けます。もしかすると、お母さんやお父さんへの愛情の裏返しで背伸びをしていないからなのかな(笑)と感じています。

ことのは例)しっかり気持ちを受け止めた後に「○○君は何がしたかったの?」と主張を聞いて、「じゃ、それを1回だけやって保育園に行こうね!」など。

善悪の線引きをはっきりと示す:とは言え、子供もが主張するからと、なんでも許して叶えてあげれるわけではないと思います。寛容できる事とできない事があると思いますので、そのような時は、思いを受け止めながら線引きははっきり示す事です。

ことのは例)「もっと遊びたっかね。でもね、保育園に行く時間になったんだ😢。一緒に約束できたよね😊。」など。

そして、待つ:そして、最後のポイントが「待つ」です。忙しいお母さん、お父さんにとっては、これがいちばん難しいかもしれません💦ですが、時間が許す限り、しばらく待っていると、少し泣き方が変わったり落ち着いていたりしてきます。そうしたら、そばに行き、「遊びたかったね」と受け止めたり、「お家に帰って○○しようか」などと伝えると、さっきは受け入れられなかった子供が受け入れる事ができる時があります。子供なりに気持ちを消化する時間になっていたからなのかなと思います。

ことのは例)片付けを「イヤ!イヤ!」となっている際に、しばらく待ち(待ちながら片付ける量を減らしてハードルを下げあげるのも手です👆)、落ち着いた時に「最後のブッロクは〇〇君が箱に入れて🤗 」と伝えたら、箱に入れてくれて、さらにその箱を元の場所まで自発的に戻してくれてたりと、「先生のハードル以上の事してくれた〜😭」となる事もありました❗️

※「最後の」の様に子供に片付けを締め括ってもらうと、「ゴールは自分で出来る🎶」と片づけへのモチベーションに変わったり、また終わった後に「やったー❗️〇〇君、ありがとう〜🙌 」でハイタッチなどができる場面が作れるので達成感を感じやすく、これもオススメです(笑)

以上がモンテッソーリ教育的、イヤイヤ期の捉え方と対処の方法でした📚

モンテッソーリ教育の考え方は私自身も好きで、ことのはでも実践し効果を感じていますので参考にしてみて下さい😊🎶

※次回は作業療法士(OT)さんが専門としている【感覚統合】について、書いてみようと思います(まだまだ、勉強中の身ではありますが〜💦OTさん、リスペクト😂 )

 

 

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号:098-851-8960受付時間 平日9~18時 日曜定休日
Copyright(c) 2016 沖縄県豊見城市の放課後等デイサービス 運動療育こどもプラス All Rights Reserved.