静と動の活動・懸垂力💪 ♫3号館編♫

♬3号館♬

 

こんにちは☺️
こどもプラス豊見城教室3号館の活動の様子を紹介します。
今週は、懸垂力をテーマに運動遊びを行いました!

🔥レスキュー🛟
今回のレスキューはひと味違った方法で取り組みました✨
どこが違うかというと、本来は、タイヤのついた滑車に児童が乗り縄を引っ張って前へ進んでいきます。しかし、今回は向こう側に滑車に乗った職員がおり、縄を引っ張ってこちら側まで引っ張って運ぶといった方法を取りました。
レスキューという名前だけあって″向こう側にいる職員を助ける″といった設定を説明すると、児童からは「よーし!〇〇先生を助けるぞーーー💪」という声が上がり、たくさん引っ張って懸垂力を養うことができました👏

次に、運動遊び以外の活動を紹介したいと思います💫
今回は、バランスボールを使った活動を行いました!

まずは、『動』に挑戦!職員が抑えるバランスボールめがけてキックをします🦵
的に当たるように狙いを定めることで、「見る力、集中力、物との距離感をはかる力、空間認識力」を養えます。
ストレス発散できるように思いっきりキックをして楽しんでいました😆
つぎに、『静』の種目に挑戦しています🌱
バランスボールの上にうつ伏せに寝て、職員が上から押し刺激をいれます。
触覚に刺激を入れることで体がリラックスできて安心感を得られ、動のキックを楽しんだあとの興奮状態を抑えることができます。
以上のように、『静』と『動』の動きにメリハリをつけることによって、情緒の安定を促進するための活動も行っています。

今週も色々な活動を楽しみました✨
来週も楽しく色々な活動を行なっていきたいと思います😊