予測とギャップ、ビジョントレーニング★本館編★

★本館★

こんにちは😊
あっというまに12月になりましたね☘️
今年も残す所1ヶ月になりました☺️
1年もあっという間ですね💦💦
まだまだ楽しみな行事が待っています!🌈
残りの時間もやり残す事がないよう、楽しんで過ごして行きましょ〜う!!!🤲😊

さて!今週は運動遊びの様子をご紹介します🤲
今回紹介する運動遊びは、【予測とギャップ、ビジョントレーニング】です!
3種目の運動に挑戦してもらいました🌈

①バランスでボール拾い
・頭の上に皿コーンを置き、その状態で下に落ちているカラーボールを拾う(皿コーンが落ちたら終了)
3分と1分の2回行い、その都度予想してもらいました!
落とさないように!を意識してゆっくり拾う子、拾う!を意識して、コーンを落としてしまう子などの様子が見られました☘️
2回目からは、修正して集中する児童が多く見られました☘️

②ボールを避けながらカラーボールを集め
・1分と3分でそれぞれボールを避けながらカラーボールを集めます(ボールに当たったら終了)
2回ともその都度自分の拾える個数を予想してもらいました!🌈
ボールに当たらないように!を意識し、どのタイミングで拾って良いか分からない様子の児童が見られました💦
ボールを避けたタイミングで拾う!を声かけで伝えていくと、タイミングを理解しボールを取る事が出来ていました😊

③フープ入り
・正面からフープを滑らせ、タイミングよくフープの中に入ります!
5回中、何回入る事が出来るかを予想してもらいました!

見るポイント💡
・ルールの理解
説明した内容をしっかり把握して取り組めているかを見ています☘️
コーンが落ちてもボールを拾い続けてないかな?など
・予測の変換
同じ動きでも、制限時間が増えたり、減ったりすると時間に応じて予測を変える事が出来ているかを見ています☘️
1分で取り組んだあと、予想と結果を見比べ、次は結果をもとに変えることが出来ているかな?など

見るポイントを含めながら、子どもたちが実際に記入した結果表を見てみましょう!
Aくん

Aくんの場合、バランスボール拾いでは、予測をもとに2回目では減らす事が出来ていますね☘️
でも結果を含めた予測は出来てるかな?💦と言う点が見られます。
次に、ボールを避けてコーン拾う動きでは、最初とは逆で1分から3分と2回目で増えた時間になっています。
その際の予測として、1回目の予測と結果をもにし、予測より減らしながらルールも理解して出来るかも!という考えを込めての予想が見られますね☺️☀️

Bくん

B君の場合、最初のボール拾いの予測の時点から、1分間に2個拾う計算で6個にしようという予測を立てていました。結果は、17!
次の1分はどう立てるかな?‥と様子を見てみると、
17を3で割ったら、1分では、5から6になる!から次は5〜6だ!と予測を立てていました!😊
最後のボールを避けてボール拾いでは、予測も増やしていましたが、惜しくもこぼしてしまい結果は0個になっていました😂💦

今回の予測と結果ですが、何度も回数を重ねていくと予測を立てる力が身についていくんです!
振り返って、予想を立て直す力は学校の授業でも繋がってきますね☘️
運動を通し、ゲーム感覚で楽しみながら身につけていくことは良い事ですね😊
是非ご自宅でもやってみて下さい☺️🤲

今回はここまでとさせていただきます✨
次回もお楽しみに〜!☀️