協調性&考える力の運動あそび紹介★本館編★

★本館★

🌞 ごあいさつ

こんにちは😊
5月から暑い日が続いていますね💦☀️
晴れた日は、中庭で沢山動き回る事も出来るため、子ども達も沢山発散をしている様子が見られます!✨
最近は壊れていたバスケットリングも復活し、バスケットブームが再来しています!☺️🌈
子ども達もフリースローを何度も挑戦したり、職員と一対一をして過ごす姿が見られていますよ〜🌻

🏃‍♀️ 今週の運動遊び

さて!今週の本館は、運動遊びの様子をご紹介したいと思います!☺️✨
今回は、【協調性・考える力】等を身につける運動になっています🌻

最初に職員が取り組む流れを全て説明します☘️

  1. 足でボール運びを壁から反対の壁まで行う
  2. フープ潜りをマットがある所まで行う
  3. マットまできたら、乗る人!引っ張る人!に分かれてスタートの場所まで引っ張って終了!

今回は4人と3人の2チームに分かれて行いました✨
説明をしたらスタートです!☀️

① 足でボール運び

⑴のボール運びを行った際、壁に行くまでにチームみんなにボールが繋がりました!
子ども達はその段階で、あれ?終わった?次どうする?と考える姿が見られました!
すると、最初にスタートした児童が最後尾に回って取る行動を思いつくとそこからはゴールの壁までスムーズに進むことが出来ていました!✨

② フープ潜り

次のフープ潜りでは、先ほど生かした繋ぐ動きをスムーズに行っていました!
また、フープは全身を通して相手に繋げます!
手を繋いでいると、フープを通す時に隣の人の手伝いも必要になってきますね☘️
体に通しやすいよう、しゃがんであげる様子なども見られました🌈

③ マット移動&チーム連携

最後は、マット移動です!!!
ここでは、子ども達同士での話し合いが必要になってきますね!☘️
マットまで行くと、乗る人と引っ張る人の話し合いを行う様子が見られました!☀️
譲り合ってスムーズに決める事が出来ていましたよ〜🌻
引っ張る人も、「せーの!」と息を合わせて行う姿が見られました!✨

🌟 協調性を育てるポイント

『覚える!やり方を考える!チームで話し合う!』を取り入れた、協調性を鍛える運動でしたね☀️

この流れを行う中で、ポジティブな声かけでチームに加点!など、チームでの協力を高め合う条件をつけるとさらに集団を意識する流れになりますよ〜!💡

また、他児を褒めた児童は大いに褒める!
協力がスムーズに行った時には、なんで上手くいけたのかを振り返ってもらい、さらにチームで褒める!

少し喧嘩が起きても、出来た部分や考えようとした部分などを褒めて次に繋げていきます☺️

集団の動きでも、大人(職員)からの声かけや行動のアプローチは大きく繋がってくるのが分かりますね☺️

次回も、協調性を身につける運動を紹介したいと思います!✨

今回はここまでとさせて頂きます!😊✨
次回もお楽しみに〜!!!


📞こどもプラス本館では、見学・体験を随時受け付けています。

お気軽にお問い合わせください☺

👉 お問い合わせはこちら