Posts Tagged ‘こどもプラス3号館’
壁面作り♬3号館編♬
8月に入り、陽射しもますます強くなってきました。
そこで3号館では、陽射しを利用して、ステンドグラス風の壁面作りをしてます。
子どもたちには、黒い画用紙に大きな花火の絵を描いてもらい、それを職員が、花火の線に沿ってカッターで切り抜きます。
仕上げは、子どもたちにセロハンフィルムを色とりどり貼ってもらい完成です。
全員分の花火が仕上がったら、3号館の窓ガラスは、花火でいっぱいになりそうです✨

🎊4号館オープン🎊♪4号館編♪
こんにちは✨
8月1日に、【こどもプラス豊見城教室4号館】がオープンしました🌸✨✨
小学1年生〜高校3年生までを対象とした放課後等デイサービスです😆🌸
ここでは、VRを使ったソーシャルスキルトレーニングや、力加減を学べる卓球を始め、工作や運動遊びができます😆✨
見学・体験受付中ですのでお気軽にご連絡下さい🌱✨✨
こどもプラス豊見城教室4号館
☎️098-962-0762
豊見城市宜保4-9-7
こどもプラスの本部からお祝いの花が届き、『いい匂い〜❤️』と嬉しそうな子どもたち✨
午前中は宿題や工作を楽しみました😆⭐️
その後は外で元気いっぱい体を動かしました♬
初日から、みんなで草むしりを頑張りました✨
また、進んでお皿洗いをしてくれて、頼もしかったです🌸☺️

ソーシャルスキルトレーニング♬3号館編♬
3号館では、人との付き合い方について、ソーシャルスキルトレーニングを用いて学んでいます。
今回は、言葉遣いについて、
『〜だよ』『〜です』の使いわけです。
こどもたちにプリント(かもがわ出版 SSTワークシート 自己認知、コミュニケーションスキル編から引用)を配って、ルール説明をした後、答えてもらいました。
ルール
・人のことは否定しない。
・自分のことを否定しない。
・人のお話は最後まで聞く。
今回使用したワークシートは、点むすびです。
「わからないよー」と言いながらも、職員が「お母さんに、鉛筆を教える時に、鉛筆だよって言う?、鉛筆ですっていう?どっちかな?」と噛み砕いて問いかけると「わかった❗️」と、「これがこれで、これがこっちで」と答えてます。
全員が記入をしたのを確認し、1人1人自分が、どれとどれを結んだのか発表してもらいました。
1人の発表が終わるとみんなで拍手します。発表した子もみんなの前で、発表できたことに対して拍手をして、肯定感を高めます。
どの子も、自分にとって身近な人かどうかでちゃんと判断し、分けていました。
そして、全員発表することができたので、またみんなで拍手しました。

ホットケーキ作り♬3号館編♬
今日は、おやつのホットケーキを作りました🌸
卵と牛乳をよく混ぜ合わせて、ホットケーキミックスの粉を入れてさらにかき混ぜます。
前回のクッキングで、卵を割ったり、牛乳とかき混ぜる工程が同じな為、みんな手慣れたものです。
ボールを斜めに、まるパテシエのような手捌きを披露してます。
ホットケーキの大きさは、こどもたちの手のひらサイズを目標に生地をホットプレートにいれます。
こんがりきつね色の美味しいそうなホットケーキが、完成。
おやつ時間に、デコレーションして食べます✨
卵が5個も余ってしまい、みんなで相談して、卵焼きを作りました。
ホットプレートいっぱいの大きな卵やきが完成しました✨

忍者ごっこ♬3号館編♬
今回の運動遊びは、『忍者ごっこ』です。
跳躍力、瞬発力、空間認知力を養う為の運動を取り入れています🥷✨
みんな忍者になりきって、スタートです。
第1関門は、トランポリン。
10回ジャンプ後に、指示された色のフープに着地。
指示通り着地ができたら、第2関門に進みます。
2列に並んだカラーコーンに触れないようにジグザグによけて歩きます。
最後の関門は、高さの違う台の上を歩いて渡り、今回の修行は終了です。みんなやりきり、ドヤ顔でゴールしたました✨
3号館の忍者たちの修行は、次回へと続きます🥷

指先のトレーニング♬3号館編♬
3号館では、全体での運動遊びの他に、個別でのトレーニングを行なっています。
指先のトレーニング風景です。
作業療法士の先生からのミッションは、『洗濯バサミを親指を上にして紙に挟み、人差し指を上にして取る』という動作です。
この2本の指の力の調整が、お箸や筆圧などで特に重要になるそうです。
さあ指先トレーニングの開始です。
洗濯バサミを両手に摘んで、親指を上にして上手に挟むことができました。
今度は取ってもらいます。
人差し指ではなく、親指が上に向いたままです。
何度が繰り返していくと、人差し指を上にして洗濯バサミを取ることができました✨
ミッションクリアです👍😆✨✨

釣りに行ったよ★本館編★
こんにちは✨先日、釣りへ行きました✨
天気も良くて最高〜☀️✨
外で食べるお昼ご飯は美味しいな❤️😄✨✨
『釣れるかな〜??』とワクワクしながら待っていると…🐸
お魚ゲットー♪😆
おっきいお魚もゲットー😍❤️❤️
魚から針を外すのもお手のものです👏🏻👏🏻😎
帰りに美味しいアイスを食べて帰りました😍✨
また行こうね〜☺️✨☀️

集団遊び☆別館編☆
こんにちは✨6/24の別館の様子をご紹介します🌸✨
今日は利用者が少人数だったので、
2階のスペースを広々と使いながら、
集団でできる運動遊びを行いました☺️✨
子どもたちから「やりたい!」と意見があったころころドッヂとドッヂビーをやりましたよ😊
ルール説明を聞いた後、チームに分かれてゲームスタートです🤗
ころころドッヂはドッヂボールとルールは一緒で、大きいバランスボールをころころ転がして、当たった人はコートの外に出るというルール✋
最初は転がってきたボールをそのまま受け止めて、取ってしまう子もいたのですが、何回かやっていくうちにルールを理解して、外野にいる職員が出す速いパスをうまくかわしていました😆👏
ドッヂビーでは、まだまだディスクを上手く投げることが難しい子も多く、苦戦していましたが、自分なりの投げ方を見つけて、楽しく参加できたようでした😌✨

サーキット♬3号館編♬
今回の運動遊びは、サーキットです。
フープ、トランポリン、縄跳びの順番で進んでいきます。
器具の種類を変えてのジャンプへの挑戦スタートです。
フープは、ケンパーケンパーとリズムよく進み、トランポリンへ。
10回ジャンプして、赤いフープの中に着地。「かんたーん」って言った子は、少しフープを遠ざけて着地してもらいました。
続いては、縄跳び。
縄跳びを10回ジャンプ。マイ縄跳びを持ってる子の中には10回が過ぎても終わらず30回跳んで、満足げな顔をしてました😊

色当てゲーム♬3号館編♬
こんにちは!こどもプラス豊見城教室3号館の様子をご紹介します🌸✨
運動遊びに色当てゲームをしました✨
ソフトブロックを散りばめて、職員が指定した色を拾ってカゴに入れる遊びで、判断力、瞬発力、空間認知力、集中力が必要です。
青いマットに整列し、今にも走り出しそうな、こどもたち😊
『黄色』の掛け声に、みんなソフトブロックめがけて猛ダッシュ。
1個をカゴに入れる子や、シャツの裾を袋代わりにして、たくさん入れてる子がいて、黄色のソフトブロックは、瞬く間にカゴの中へ✨
次に、『ドラえもんの色』と声をかけると青や水色のソフトブロックが、次々とカゴに入っていきます。『血の色』の掛け声の時は、赤に混じって何故か白のブロックも💦白色に聞こえたのかな😅最後は、全部の色で、ブロックは全部カゴの中に✨
1個残らずきれいにお片付けをし、一気に終了しました♪
