トップページ

教室の紹介

ご利用方法

利用児童募集について

よくある質問

アクセス

スタッフ募集

ブログ

Posts Tagged ‘こどもプラス’

夏の終わりの水遊び♪こどもプラス4号館♪

2023-09-22

こんにちは😊
こどもプラス4号館です✨

沖縄はまだまだ暑さが続きますが、ここ最近はだんだん秋を感じる季節になりましたね🍂

ということもあり、お庭でこども達とプール遊びをしました🏊

1年ぶりに大きなプールを取り出して、子ども達とプールの中にお水を入れる所からスタートしました☺️

今日は水遊びをの中でも子ども達が大好きな遊びを紹介します😊🎵

 
水風船の中におもちゃと水を入れて1日凍らせた、アイスボールです🧊

凍ると自然に水風船の皮がはがれるので、はがす作業も子ども達と一緒に行いました☺️👏
「うわっ冷たい!」「人形が埋もれてる(氷の中に)」など子ども達は驚きながらアイスボールを触りながら楽しんでくれました🍀


どうやったら人形を早く取り出せるのかな❓
と子ども達が試行錯誤を繰り返しながらアイスボールの中にある人形を取り出そうとしています😊


アイスボールを下に落とした後にホースで上から水をかけて溶かしてみたり
地道に水をかけながら、途中で「絵の具を入れて可愛い色をつけたい!」
と別の発想を取り入れて新しい遊びがスタートする事も✨

子ども達のアイディアは無限大ですよね🌈
私達スタッフもその無限のアイディアから多くの可能性を感じます✨


おもちゃを氷の中から沢山救出してもらいました✨


ホースで水をかけあったり、水鉄砲で射的ゲームをしたり水風船を投げて割れる瞬間を楽しんだり、大人もことも沢山おおはしゃぎでした☺️

みんなで楽しんで取り組む事が活動の中で最も大切な事なので子ども達が楽しんでくれた事が何より嬉しいです🌸

最後まで読んで頂き、ありがとうございます🌷
また、次回もよろしくお願い致します🎶

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号:098-851-8960受付時間 平日9~18時 日曜定休日

跳躍力を鍛えよう ♫3号館編♫

2023-09-07

 

こんにちは。
こどもプラス豊見城教室3号館の活動の様子を紹介します。

今週は、①『跳躍力』を養う運動遊びや、②『エイブルアート(芸術を介して社会と繋がっていく)の共同制作』を行いました!

☆トランポリン幅跳び➰
「1回目よりも遠くに跳べた~😊」
「(跳んだ距離)◯◯が一番でしょ??」

トランポリンから遠くに、両足揃えて思いっきりジャーンプ!
ジャンプすることで、遊びながら、足首や太もも、お尻や背中、色んな筋肉を鍛えることができました✨

 

☆おつかいカンガルージャンプ👛
職員「『馬が好きな、オレンジ色の野菜』を取ってきてください。」
児童「…わかった!にんじん!!」

職員が言った特徴に当てはまるモノを探して、カンガルージャンプをしながらカードをとってくる遊びをしました♪

☆エイブル・アートの共同制作🎨🎶

「筆洗ったら水が綺麗な色になった!」
「赤と青混ぜたら、他の色になった!!」

芸術は爆発だ💥🖌️未来の巨匠達~😆
皆でボンドアート作りに挑戦しました!
取り組む前に、職員から注意事項をよく聞いて、絵の具を使い楽しみながら、カラフルに仕上げていました🖼️✨

☆おまけに
今週はバスケットボールW杯が優勝しましたね。児童たちも自由遊びでゲームをして盛り上がっていました✋➰🏀

芸術、スポーツ、食欲??…etc.
来週はどんな秋になるか楽しみです😌♪

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号:098-851-8960受付時間 平日9~18時 日曜定休日

指先遊び♫♦小禄教室編♦

2023-07-19

こんにちは😊
小禄教室では、静かな活動の時間に作業療法士さんを中心に指先遊びを取り入れています✨
座って取り組める練習にもなり、子どもたちも楽しみながら指先の強化ができることで回数を重ねていくごとに上達している姿が日々見られます😊
今日はその取り組みの様子をお届けします😆


✨指先遊び✨
子どもたちもこの知育玩具が好きで、積極的に取り組んでいます😊
初めは難しそうにしていた子ども達も全部取り組めることが出来ると、先生の名前を呼んで嬉しそうに見せてくれます🤗


✨その他おもちゃ✨
ブロックやラキューなども人気で、子どもたちからも「やりたーい」と車などを黙々と作る姿がよく見られます😊
楽しみながら取り組むことで、一定時間座る練習をこれからも繰り返し行っていこうとおもいます😆

また次回のブログも見ていただけると嬉しいです👋

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号:098-851-8960受付時間 平日9~18時 日曜定休日

みんなでホッケー! (^^)♦小禄教室♦

2023-07-12

こんにちは☺
小禄教室に体を動かして遊べる新しいおもちゃが増えました✨
きっとみんな一度はゲームセンターでやったことがあるのではないでしょうか?
それは・・・コチラです‼

遊び方はご存じだと思いますが、ゲームセンターと違う点は台が無いのでテーブルや台の代わりになるものが必要になる点です😓
小禄教室では下記の写真のようにテーブルを利用して台の代わりにしています(^^)
テーブルを1卓の場合と2卓をくっつけて行ったりと状況に応じて変えています!

対戦形式でなく一方向からの命中ゲームとしても中々面白いのではないかとやり方のレパートリーを考え中です☺
例えば、ただの的当てとしてならボーリングのピンだけを置き、狙いをつけさせて的当てをするならクッパだけに当てるといった感じです。

サッカーのドリブルみたいに、ホッケーの球をゴールまで運ぶゲームにするなら、色々なキャラクターが登場したり、障害物や落とし穴などのドキドキ要素を入れてボードゲーム風にしたら面白そうですよね👍
自由遊びの時間にお友達と一緒に楽しく遊べると嬉しいなぁと色々考案中ですので、ぜひお楽しみしていてくださいね~👋

最後までブログを読んでいただきありがとうございました(^^♪

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号:098-851-8960受付時間 平日9~18時 日曜定休日

みんなでお掃除🧹★本館編★

2023-07-11

 

こんにちは☀️
今週は、子ども達の掃除に取り組んでいる様子を紹介します☺️

ーーーー🍀🍀🍀🍀ーーーー
まずは掃除で身につく力についてです💪
ほうき🧹
→ほうきはゴミをはく際には粗大運動、ゴミをまとめる時には細かい動きが必要になる為微細運動になります。ゴミを集める為に力加減を考えたり、ほうきでゴミを集めるためにほうきの幅を考えながらはく動作は空間認知力にも関係してきます🤲

雑巾🍀
両手を使ってくまさん歩きの姿勢になって取り組む為支持力が鍛えられます👐🏾
💡実は‥
雑巾を行う際に、指先に力が入っていなく手のひらだけで雑巾がけをすると雑巾を上手く持つことが出来ず、くまさん姿勢で雑巾がけをすると雑巾が丸まったりしてしまいます💦
この場合は手を広げて指先に力が入るようにすることで重心を手でコントロールしていけば上手く雑巾がけをすることが出来ます🤲
雑巾がけは指先に力を入れる必要がある為、全体に感覚を入れるために適している動きになります🍀

玄関掃除
→ドアの溝に溜まったゴミをミニほうきで流す際に、片手はほうきでゴミを集める動き、もう一つの手はジョーロで水を流す動きなど両手で違う動作をする様子が見られました🍀これは、協応動作に繋がります☀️協応動作は、二つの異なる部位・異なる動作を一つにまとめあげて行うことです☺️
協応動作は、考える力💪や集中力を育むことができます🍀

ーーーー🍀🍀🍀🍀ーーーー
実際に、掃除に取り組んでいる様子です♪
↓ ↓ ↓

みんなで協力して教室内をピカピカにしました〜!!!☺️🤲
役割分担もじゃんけんで決めてスムーズに取り組むことが出来ました✊✌️✋

今週はここまでとさせて頂きます☺️
次回もお楽しみにー!☺️

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号:098-851-8960受付時間 平日9~18時 日曜定休日

空いた時間や暇な時、すぐに出来る関わり遊び♦小禄教室♦

2023-07-06

 

こんにちは☺
今日は、お家で簡単に出来る遊びを一部紹介していきます(^^)
本当は全部紹介していきたいのですが、量がたくさん(下記の写真)あるので続きはまた次回に載せていきますね!

紹介する遊びを、
①柔軟性・ストレッチ系
②親子遊び系
③すぐに出来る遊び系
以上、3つのグループに分けてご紹介します🍀

まずは、①柔軟性・ストレッチ系から。

『アザラシ』や『アザラシ歩き』では、腕の力(支持力)を鍛えます。
『カメに変身』では、背中の柔軟性に加え、反る時に体をUの字に近づけるほど腹筋やバランス感覚を使います。
『しこを踏もう』では、股関節の柔軟性と片足でのバランス、わき腹の腹筋を鍛えることが出来ます。
『足の先まで届くかな?』も柔軟性ですが、腰から曲げようとすると腰や筋肉を痛めてしまうので、お腹をへこませて息を吸い、ゆっくり息を吐きながら、股関節から曲げるイメージで行うと良いですよ👍

次は、②親子遊び系です。

『ビューンと飛ぼう』と『肩からゴロン』はセットで行うとより楽しめると思います。安心できる人に支えながらゴロンと回るのは怖さよりも楽しさが勝つと思うので、回転感覚を養う遊びとしておススメです!
『フォークリフト』では、子どもと目を合わせながら補助者主導で進められるので、落ち着きがなかったり、話をあまり聞けなくても、この時はじっと乗っていられたりします!(^^)!
『手つなぎジャーンプ』では、要領が分かってくるとジャンプの時に手で踏ん張って、より上に持ち上げてもらおうとします☺
この動きや力の入れ方は鉄棒や跳び箱でも使うので、空いた時間にやってあげると、楽しみながら運動の練習が出来ちゃいますよ👌

最後は、③すぐに出来る遊び系です。

『タオルで綱引き』は、全身にギュッ!と力を入れる固有受容感覚を養います。力加減やボディーイメージ力をアップさせるのに大切な感覚になるので試してみてくださいね☺
他の『ゴーゴー!バスタオル号』『どんぶらこざっぷん』『大きなブランコ』は、前庭覚といって体の傾き、揺れ、重力、スピードなどを感じる感覚です。
子ども達が大好きな遊びの半面、やる側の負担もあるので、体力に自信がない人は回数を決めて行うのがおススメです👏

と、長い説明になってしまいすみません💦
何か一つだけでも、親子で特別な楽しい時間を過ごすために役立ってくれると幸いです✨
最後までブログを読んでいただきありがとうございました(^^♪

 

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号:098-851-8960受付時間 平日9~18時 日曜定休日

七夕製作をしたよ🎋⭐別館⭐

2023-07-05

こんにちは🌞
今週は別館での製作の様子をお届けしたいと思います♪

7月7日の七夕の日に合わせて製作活動に取り組みました😌
活動が始まる前には、職員の説明をよく聞いてシールやのり、色鉛筆、クーピー等を使って好きなようにデザインしました✨
思い思いに描いたり、見本を見ながら描く子もいましたよ☘️
完成した作品を持って、記念撮影をしたり、飾り付けもして楽しみましたよ😊🎵

 

 

別館の壁面がとても賑やかになりました✨

梅雨も明け、夏らしい暑さになって来ましたね🌞しっかりと熱中症対策を行いながら、外で身体を沢山動かしたり、夏祭りをしたり夏ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います🍉🏖🍧🎐

また次回もお楽しみに〜👋😊

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号:098-851-8960受付時間 平日9~18時 日曜定休日

支持力を鍛えよう ♫3号館編♫

2023-06-26

 

こんにちは。こどもプラス豊見城教室3号館の活動の様子を紹介します。
今週は『支持力』をテーマにして、支持力を養う運動遊びをしました♪

☆手押し車
職員が児童の足を持ち、児童は自身の体重を腕の力で支えながら進んでいきます。コーンで作られているコースを見ながら、コーンを避けたり回ったりして進むことができました。

☆跳び箱
跳び箱では、児童が自分の跳びたい段数を選び、挑戦していました!
失敗しても諦めず何度も挑戦する児童や、自分の最高記録を出す児童を見て、成長が感じられました👏🏼
1回目の挑戦では、恐怖心から跳ぶことができなかった段数を何回か挑戦することで跳ぶことができ、喜ぶ児童の様子も見られました🏅

また、運動遊びで取り入れている静の動きの種目ではバランス感覚を養うカプラ積みや、お箸練習のお皿移し等を行い、遊びの中で様々な力を養いました🥢

そして、6月23日は「慰霊の日」でしたね。
こどもプラス3号館では、朝の会の時間に慰霊の日は何の日かを確認しました。
今、平和に暮らすことができていることに感謝することを話し、「平和に暮らすためには何ができるか」という職員の質問に対して、
「家族やお友達に優しくすること」や「お友達とたくさん遊ぶ」などの声が上がり、慰霊の日について考えることができました🕊🤝🏻

来週も、お友達と仲良く、楽しく過ごしたいと思います♪

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号:098-851-8960受付時間 平日9~18時 日曜定休日

作業療法士さんの活動紹介🤲★本館編★

2023-06-16

今週は、本館での作業療法士さんの取り組みについて紹介します☀️

🍀靴紐を結ぶ事が苦手な児童への取り組み🍀
自分で靴紐を結べるようになる!を目標に、作業療法士さんが1からスモールステップで靴紐を結べるようになる為に支援していきました🤲

⭐まずは、紐の結び方からです。
写真の絵を使いながら説明します🤲

①最初は左側の紐(赤)を右に、右側の紐(黒)を左に移動させて、右の紐が上になる状態でクロスになるように交差させます。

②黒の紐を赤の紐の下に上から通して、赤と黒の紐を左右に引っ張ります。

③赤と黒の紐の結び目の近くに、ウサギの耳のように、それぞれの紐で長めのつぶれたループを片方ずつ作ります🐰

④今度は、赤いループの上に黒いループが上になるように交差させます。

⑤はじめに交差させた部分と、次に交差させた部分にできている隙間に、黒いループを下から上に出るように通し、ループ部分をしっかりつまんで左右に引っ張らせます。

この紐の結び方を教える時の動作のポイントについてです💡
【イメージしやすい形を!☁️】
色や、クロス、ウサギの耳などと形がイメージしやすいように声かけをして動かしていきます🗣️☀️
【紐はきれいに伸ばしておく!】
見やすくする為に、紐はきれいに伸ばしておきます!
そして、ウサギの耳はしっかりとつぶして、くっつけておくことが大切です🍀
→交差させた部分が崩れないように、形を保持できるように補助します。そして、指をひっかけて紐が抜けないように、ループは必ずつまませます。

またひと工夫🙌では、
紐を結ぶのは複雑で難しい動作です💦すぐに最初の①の部分からスタートすると交差したりする段階で😭「難しい〜!嫌だ〜!」と思ってしまう子どももいます💦そんな児童の場合は、完成の手前のステップ④から行い、通して引っ張ったら完成!という所から達成感を得られるようにしていきます☀️だんだん、出来るようになっていくと次は一つ前の動作からと少しずつ前に戻っていきます🤲

以上が、作業療法士さんの支援方法になります🍀


実際に靴紐の結び方を練習しているAさんの様子です☀️
Aさんは2ヶ月程かけて作業療法士さんと靴紐の結び方を練習しました!🍀
出来るようになると、「先生見て〜」と言って自信満々に結んでる所を見せて来て、「何秒で結べた?!」と速さまで自然と意識してレベルアップした取り組みをしていました!😭✨
今では、紐が外れるとすぐに自分で結びなおす事が出来ています☺️✨
【難しかったこと】が【得意!】に変わることは素敵な事ですね😊🍀

今週はここまでとさせていただきます🤲
来週のブログもお楽しみに〜😊

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号:098-851-8960受付時間 平日9~18時 日曜定休日

外出したよ〜!☀️★本館編★

2023-06-05

こんにちは😊
台風接近があり不安定な天気が続いていましたが、6月の最初の土曜日にはやっと快晴な天気になりましたね☀️
本館では、そんな快晴の土曜日に公園に外出に行きました〜!☺️

公園では子ども達とスタッフでビーチフラッグを行いました✨
はじめる前に、ピーの合図で体を起こして走ること、待つ時はひじを立てずにうつむせになった状態のこと、わざと押したりしないことなどをルール確認しました☺️
また、こまめな水分補給もしっかり行っています🍀
それでは、ビーチブラックスタートです!
ピー!となると、子ども達もスタッフも全力でフラッグに向かって猛ダッシュで走りましたよ〜!!🏃💨

スタッフも一緒に参加することで、「先生に負けないぞ〜!」とより気合いを入れて楽しんでいる児童の様子がありました😂
みんなで快晴の空の下で走るととても楽しいですね☺️💖

その後はバレーやサッカー、鬼ごっこなど、それぞれで自由活動を楽しみました🍀

快晴の下沢山走って!沢山遊んで!大満足の様子が見られました〜😊☀️

番外編🍀
みなさん!以前紹介した野菜を覚えてますでしょうか???👀
4つの野菜達はスクスクと芽を出して順調に育っていますよ〜!☺️

Aくんは来所した際に水やりを欠かさず行っていますよ〜!!😊☀️
継続する力💪素晴らしいですね✨
そして収穫が今か今かと待ち遠しいですね☀️

今週はここまでとさせていただきます☺️
来週のブログもお楽しみに〜!

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号:098-851-8960受付時間 平日9~18時 日曜定休日 « Older Entries
Copyright(c) 2016 沖縄県豊見城市の放課後等デイサービス 運動療育こどもプラス All Rights Reserved.