Posts Tagged ‘ふれあい遊び’
外出&卒業パーティー★本館編★
ジャジャーン♫
豊見城教室ブログタイムで〜す!
今回本館では外出をして楽しんでます。
外出ではライカムに行きチームを組んで館内を歩いて移動しながら他チームに見つからないようにして楽しんでいます。🍀
卒業パーティーでは卒業生だけで焼肉を食べに行きお腹いっぱい食べて楽しんで過ごしていますよ。🌈
もっといろいろな所に行きたいですね〜😁
さて、短いブログになってしまいましたが、
今回はこの辺にしたいと思います。
次回のブログも楽しみにしていて下さい
ではまた来週もお楽しみに〜‼️

キャッチボール♪4号館編♪
こんにちは✨
4号館の様子をご紹介します🌸
先日、豊崎海浜公園へお出かけしました✨
青空の下のびのびと体を動かしていた子どもたちです🍀
また、シロツメクサをつんで花冠作りにも挑戦✨
指先の感覚を刺激しました🌸✨
ぬいぐるみとお揃いの可愛い冠ができました✨😊
帰ってからは、トイレットペーパーの芯を使った製作活動にチャレンジ!
何かできるかお楽しみに〜🌸

外出★本館編★
ジャジャーン♫
豊見城教室ブログタイムで〜す!
日中はまだ夏のような暑さを感じますが風は涼しく少しずつ過ごしやすくなってきましたね。
さて、今回の本館では外出に出かけて楽しんでいます🌈
知念岬にトランポリンそれからゲームセンター
3チームに分かれて楽しんできました。
知念岬では綺麗な景色を眺めたり、トランポリンでは目一杯体を動かして楽しんだり、ゲームセンターではコインゲームをして大満足の1日でしたよ。🍀
さて、短いブログになってしまいましたが、
今回はこの辺にしたいと思います。
次回のブログも楽しみにしていて下さい
ではまた次週♫

ハロウィンパーティー◆小禄教室編◆
こんにちは😊小禄教室のハロウィンパーティーの様子をご紹介します❗️
午前中はクッキングでカレー作りを行いました✨材料のニンジンを型抜きでハートやお花の形に切り抜くお手伝いを頑張ってくれました🎶
隠し味でこっそりカボチャを入れてみましたが、カボチャが苦手な子も「美味しい!美味しい!」と大絶賛でした👏
カレー作りの後は、折り紙のキャンディー釣りゲームを行いました🌟
一本橋の釣り堀から落ちないようにバランスを取り、釣れたキャンディーと本物のお菓子と交換出来るルールでゲームを楽しみました🎵
みんなでゲームを楽しんでいると、玄関のドアがガチャっと開き本館のお兄ちゃん、お姉ちゃんが小禄教室まで仮装をして遊びに来てくれました‼️
怖いお化けの仮装やフェイスペインティングでゾンビになっていたのでビックリしながらも、興味津々でお兄ちゃん、お姉ちゃんにお菓子を配ってくれました🍭
おやつ時には子ども達が職員に「楽しかったー❗️」と、お菓子を配るなどあたたかい行動も見られ一同感動しました☺️✨
小禄教室では、初めてのハロウィンだったので子どもたちも職員も思い出に残る楽しいハロウィンパーティーになりました🍀

ハッピーハロウィン⭐︎別館⭐︎
みなさん、突然ですがハロウィンの起源や由来を知っていますか?現代ではアニメのキャラクターや物の擬人化などの仮装も増え、娯楽的な要素が多く、意外にも子どもに説明できる大人は少ないのではないでしょうか😌少し省略してしまいますが、ハロウィンは古代ケルト民族のお祭り(秋の収穫祭)が起源と言われており、ご先祖様が現世へと帰ってくると共に悪い霊も一緒に来てしまい、子どもをさらったり、作物を荒らしたり悪さをすると考えられていたため、オバケや魔女の仮装をして追い払ったと伝えられています😊仮装をしたり、パーティーしたり、美味しいご飯を食べたりとそれぞれのハロウィンを楽しめるのも現代ならではですね😆
別館の先週の静かな活動の時間には、ハロウィンが近いこともあり、お面作りを行いましたよ♪かぼちゃ・おばけ・ネコ/コウモリの中から自分で好きな物を選んで、まずは色塗り!「はみださずに塗れてるね!」と職員が褒めると、とても真剣に取り組んでいました✨
褒めて伸ばすは大事ですね😌
そのままおでこの位置で被って過ごしたり、目の部分を開けてがっつりお面にしたりと色彩や被り方も様々✨
みんなとても綺麗に仕上がっていました👏✨
また土曜日にはハロウィンパレードを行いました🎃👻子ども達もいろいろな仮装で来所しており、午前中には近隣の事業所、ぱすてるさんへお邪魔しましたよ😃
別館からぱすてるさんまで、お友達と手を繋いで安全に気をつけながら歩き、かぼちゃの入れ物を持ちながら、お菓子貰えるかな..とワクワク顔の子ども達✨いざぱすてるさんに到着すると、「とりっくおあとりーと!!👻」と大きな声で言い、お菓子を貰うことができ、ニコニコで別館へ戻りました☺️
また、午後にはぱすてるさんの仮装したお兄ちゃんお姉ちゃん達が別館へ来て、「とりっくおあとりーと!🎃」とお菓子を貰って行き、「ありがとうございました」ととても礼儀よく帰って行きました👏(素晴らしい✨)子ども達も普段はあまり交流がない地域の子達に、少しは驚く様子もありましたが、良い刺激になったかなあと思いました☺️
ぱすてるさん、ご協力ありがとうございました😌✨

粘土遊び◆小禄教室編◆
こんにちは☀️
小禄教室の様子をご紹介します🎶
小禄教室では、毎月静かな活動をどう過ごしていくかテーマを決めて活動しています🎶
そこで今日は9月の静かな活動の様子を一部紹介します😊‼️
9月のテーマは「粘土遊び」‼️
粘土での遊び方は本当に様々で、子どもたちは「こねる」「のばす」「ちぎる」「抜く」「切る」などの動作を素手や道具を使って行っています👋😊
ある日の粘土遊びでは、子どもたちが「〇〇屋さんになりきろう!」とのことで、それぞれ「ピザ屋さん」「おそばやさん」「餃子屋さん」などになりきって、粘土で料理を作っていました🍳🔥
実は粘土遊びはただ遊ぶだけではなく、手のひらや指先を使いながら「どのような形にしよう?」「どうしたらこの形になるかな?」と考えるため、脳の発達にとてもいい効果があります。
またそれだけでなく、集中力も高めたり、感触を楽しんだりすることもできますよ😊✨
以上、小禄教室の9月の活動様子でした✨😊
来週の小禄教室のブログもお楽しみに〜👋✨

ペダルローラー◆小禄教室編◆
こんにちは☀️
小禄教室の様子をご紹介します🎶
この日は、運動遊びで使う新しい道具が仲間入りしました‼️
その名もペダルローラー‼️
この道具は、バランスを取りながら両足で交互にペダルローラーを踏んで、前・後進します✨
ペダルローラーで遊びながら、バランス感覚を養うことができます!😊✨
子どもたちは、先生に補助してもらいながら1歩ずつ前に進むことができました☺
バランスを崩してしまって倒れちゃったりする子もいましたが、諦めずに立ち上がり、みんな見事ゴールまでたどり着くことができましたよ😀👏
なかには、慣れてきた頃に先生もびっくりするくらいのスピードをだす子もいました😳‼️
「またやりたい!」といってくれるこどもたちばかりで、今ではすっかり人気者の道具になりました‼️
気に入ってくれてとてもよかったです😊
来週の小禄教室のブログでお楽しみに〜👋✨

いゆまち探検隊🐡♪4号館編♪
こんにちは✨4号館の様子をご紹介します🌼
先生、泊いゆまちまでお出かけしました🚘💨
マスクの着用や消毒を行い、レッツゴー🐟
魚の匂いを嫌がる子がいるかなと思っていましたが、
こどもたちは嫌がる様子なく見学を楽しんでいました🙆♀️
大好きなお魚を見つけて目を輝かせる子や😍💜
処理場の様子を真剣に見学する子など✨
ルールを守りながら探検隊を楽しみました🌼
生きた海老などもいて、いい体験になりました✨
またみんなでお出かけしようね🚘💨😊

笹の葉さーらさら♪4号館編♪
こんにちは✨
昨日は七夕でしたね🎋
数日前から短冊にお願いを書いていた子どもたち✨
七夕当日は、『給食に、星の形のハンバーグが出たよ』『おうちでも短冊かいたよ』など嬉しそうな様子でした✨
4号館では、⭐️七夕に親しみを持ち、体を動かして遊ぶ楽しさを知る⭐️ことをねらいとした七夕パーティーを行いました🎉
天の川を飛び越えようでは、天の川に見立てた縄跳びをじゃーんぷ✨
一人ひとりにあわせて難易度を変えることで、楽しみながら参加していました🌷
その後は、笹の葉風船リレー🎈
笹の葉や枯れ葉に見立てた画用紙を使い、相手と息を合わせて風船を運ぶことができていました👏🏻
前だけじゃなく、風船や相手の様子をしっかり見ることが大切です👀
声かけを聞いて意識していた子どもたちでした☺️
運動遊びに乗り気ではない子も、楽しい雰囲気に最後まで参加することができました🌸😆
おやつの時間にはお誕生日会🎊✨
みんなで歌を唄い、主役の子もニコニコ嬉しそうでした^_^
ケーキもいただき、賑やかな4号館でした🍰

運動あそび☆別館編☆
運動遊びをご紹介😃
先週は新しい運動器具が届いたこともあり、早速運動遊びに取り入れています😄
□バランスボード
最初は興味を示さなかった児童も、職員がやってみせるとボードを手で持ってボールを動かしています☺️真ん中の穴まで到達するまでには、絶妙な力加減が必要で「むずかしいなあ」と言いながらも楽しそうに行なっていましたよ!
職員が立ってやってみせると、「僕もやりた〜い」と興味津々✨そして職員もやってみたのですが、意外にバランスを取るのが難しい😅
いろいろな使い方を考えながら、今後も活動に取り入れていきたいと思いました😆
□スクーター
ヒーローになって溺れてる人を助けよう!とストーリー性を持たせて、レスキューごっこをしました😃それぞれが思い浮かべるヒーローでスタート😆
水遊びやプールの授業が始まっている子も何名かいることもあり、泳ぐイメージでスムーズに行うことができました😃手を伸ばしてマットに置いてある手形を掴み、背中に乗せて見事レスキュー成功!上手に手で床を押しながら前に進むことが出来ましたよ😌👏
