トップページ

教室の紹介

ご利用方法

利用児童募集について

よくある質問

アクセス

スタッフ募集

ブログ

Posts Tagged ‘言語聴覚士’

🌱今週のST勉強室✏️VOL.11 【学習障がい(LD)】の🏫教育現場における特徴📚

2021-11-20

こんにちは。ことのは1号館、言語聴覚士の原田です🙇‍♂️
本日は【学習障がい(LD)】の定義と特徴について書いて行こうと思います✏️

学習障がいとは、発達障がいに分類され、「読み」「書き」「計算」など、学習面に極端に困難さを抱えた障がいです。文部省ではLDを「全般的な知的発達に遅れないものの『聞く』『話す』『読む』『書く』『計算する』『推論する』などを習得などを習得したり、使用したりすることのに著しい困難を示す、様々な障がいを指すもの」と定義しています。

とは言っても子どもがLDかどうかは、親や教師が結論づける事はできず、最終的に医師の診断が必要にります🔍
しかし、近年では【早期学習支援(RT-モデル)】という観点から、教育現場では学習の遅れが目立ち始めた子どもに学習支援を続け、学年が上がっても学習についてこれない子ども達をLDと認識する考え方も普及しています👀

では、実際の教育現場でLDによく見られ特徴とはどういうものなのでしょうか?(LDのある子は保育園や幼稚園の頃は、分かりにくく、小学校に上がると学習面の困難さで目立ってきます

以下に例として挙げていきたいと思います👆

1)ひらがなが正しく読めいない:読むことに特別苦手意識が強かったり、言葉では正確に答えてもそれを文字にすることができない。また、【勝手読み】や【読み飛ばし】をする事がある。勝手読みとは、自分の思い込みや都合の良い様に勝手に文を変えてしまうことで、例えば「そのなかに犬がいます」を「それらのなかに犬がいます」と読んでしまうなどです。読み飛ばしとは、文字を飛ばして読む事で、特に「っ」「ゅ」「ょ」などの特殊音節があると、必ずといってよいほど飛ばして読んでしまいます

2)ひらがなが正しく書けない:文字の形がひどく乱れたり、マス目から大きくはみ出してしまう事が目立つ。また、板書の書き写しが困難だったり、極端に遅い。特殊文字を抜かして書くなどがあります。

3)似たような文字の読み間違え・書き間違えが目立つ:例えば「ね」と「ぬ」、「さ」と「き」の区別が困難など。

4)文を読む時につっかえたり、途中で中断する:読み終えるのに時間がかかる為、本人も辛く、自分から進んで読もうとしない

5)文を正しいひとまとりに読めない:例えば「わたしは、あるいて、こうえんにいきました」という文を読むときに、「わた、しは、ある、いてこう、えん、にいき、ま、した」というように文を正しいひとまとまりに読めない

6)拾い読みをする:文章を読む際に、一文字一文字を拾うようにして、たどたどしく読む。

7)しりとり遊びや言葉遊びが苦手

8)鏡文字が直らない:上下はそのままで、左右を反転させた「鏡文字」は、ひらがなを覚えたての幼児が書くことがあるが、就学した後もなかなか直らない

9)漢字が読めない:イメージしにくい漢字は特に読めない

10)漢字が書けない:一度覚えた漢字もすぐに忘れてしまう。漢字が正確に書けない。

11)文章を読んでも理解できない:文章を読むことはできるが、理解ができていない。文章の要点を読み取ることが苦手。

12)作文が苦手:例えば「遠足」というテーマで作文を書く際に、「遠足にいきました。お弁当を食べました。原っぱで遊びました。」という様に、事実をつなげるだけの文章になり、原稿用紙が数行で終わってしまう。

13)読書感想文が書けない

14)ローマ字が読めない・書けない:「A」→「あ」は分かっても「ka」→「か」など、アルファベットの組み合わせになると分からなくなる

15)掛け算九九が覚えられない:順番に唱える事はなんとかできても、ランダムに聞くと、とっさに答えられない

16)計算が苦手:繰り上がり、繰り下がりの計算になると、できなくなる

17)算数の文章題が解けない

18)図形問題が苦手

以上がLDの教育現場で見られる特徴でした🙇‍♂️

小学校3年生になるとローマ字の学習が始まります。ローマ字は「あ」「い」「え」「お」の母音を「a」「i」「u」「e」「o」など、「子音+母音」で表します。

国語の授業では、「し」を「si」や「つ」を「tu」と表しますが、一般的には「し」を「shi」、「つ」を「thu」と表しますよね。
ひらがなや漢字の読み書きが苦手な子どもにとって、このような複雑なルールがあるローマ字の習得は、とてもハードルが高いのです😢

しかもローマ字は、その先の英語学習の基礎となり、さらに「文法」や「発音」も加わる中でローマ字の読み書きが困難なまま英語学習に入った子どもはとても苦戦を強いられると思います💦

ローマ字の読み書きが始まったら、日本語以上に🏫より丁寧な学習支援📚を行う事が英語教育の備えになると思います📚

(参考資料:これでわかる 学習障がい/監修:小池敏英、奥住秀之)

※次回はモンテッソーリ教育について「信じる」事の大切さについて書いていこうと思います。

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号:098-851-8960受付時間 平日9~18時 日曜定休日

🌱今週のST勉強室✏️ vol.3 モンテッソーリ教育的、イヤイヤ期の対処方6ポイント❗️❗️

2021-09-04

こんにちは。ことのは1号館、言語聴覚士の原田です🙇‍♂️

本日は、かの有名なビル・ゲイツさんや藤井聡太さんが受けた教育としても注目されました、モンテッソーリ教育の中から【イヤイヤ期】について書いて行こうと思います👆

まず最初に1歳半頃から始まって2歳頃になると本格的になってくるイヤイヤ期について、どういう印象をお持ちでしょうか?

大人の思い通りに動いてくれない事が多くなり、そして、要求が通らないと癇癪を起こしてしっまたりと大人にとって、どっと疲れてしまう時期ではないでしょうか😂 実際、何かと大人に反抗してしまうので、2歳を「魔の2歳児」と言われたりする事もありますよねー💦

しかし、そのイヤイヤ期は乳幼児の発達段階に置いて、自立に向けた必要不可欠の行動で必ずしも「魔」ではない様です👀

子供は誕生から1歳頃までは、いつもお母さんがそばにいて、自分とお母さんの境目が分からない状態です。そこから、ずり這いやハイハイをしたりして自分で移動できる様になってくると、少しづつ「あれ自分とお母さんは別もの?」という事に気づいていきます。

それが【自我の芽生】です。子供は3歳頃までに時間をかけて、お母さんという所から自分を分離させいきます。それをモンテッソーリ教育の中で、お母さんから自分を分離させる【変革期】と言い、その分離作業を自ら成し遂げようとする行動が「イヤ❗️イヤ❗️」となっているのです🤗

そう理解できると決して「イヤイヤ期」が単に大人を困らせる「魔」ではないと思えてくるような気がします🙌 🎶

乳幼児のこの時期は、ただただ自立に向かいたい❗️その一心なだけなんだ〜っと👆

では、そんな一概に「魔」ではないと分かっていても、実際は振り回される事もあり、疲れてしまうのも現実ですよねー😂

そこでモンテッソーリ教育的、イヤイヤ期の関わり方6つのポイントがあります❗️

①事前アナウンスで区切りを知らせる:まずは、子供が「イヤイヤ」となる前のポイントです。例えば遊んでいる子供に対し、突然「帰ろう」や「おしまい」では心構えができず余計に時間がかかります。そのため、「もう少しで帰ろうね」と事前にアナウンスをする事で、子供は突然言われる時よりも心の準備ができます。そうすると、そろそろ帰る時間になった時に「今っやているのが終わったら帰ろうね」や「滑り台あと1回滑ったら帰ろうね」と区切りをはっきり示す事で上手く切り替えられる準備ができます。

ことのはの例言葉の理解がまだ難しい子供に対しては事前にタイマーや時計を見せ、視覚的に事前アナウンスで区切りを知らせています。

②次の楽しみを伝える:そして、次はどんな事をするのか、どんな楽しい事があるのかという事を伝えます。年齢が低い時期は、見通しを持って行動する事ができません。そのため、見通しや楽しみを伝える事で、行動を切り替える助けになります。

ことのはの例)絵本が好きな子供に対しては「絵本を見ながら保育園まで行こう📚」と伝えたり、競い合いが好きな子供に対しては「帰る準備を先生と勝負だー🔥」などと、子供達に合った「楽しい🎶」を見つけるようにしています。

③協力を求め、お願いする:どの年齢の発達段階においても、子供を尊重した関わりは欠かす事ができませんが、この時期は特に、1人の人間として尊重した関わりが必要になります。一方的な指示ではなく協力を求めたりお願いをしたりする声の掛け方を意識する事です。

ことのはの例)お片付けの際に「先生がブロックを集めて渡すから、○○君はそれをカッコ良く積んで〜🙏」など。

思いを受け止める:しかしこのように、事前に意識的な関わりをしても、子供が「イヤイヤ」「帰らない」と言ったり、泣き出したりする事があるかと思います。その時は、まずは子供の思いを受け止めてあげます。「帰りたくないね。楽しいもんね」「まだ遊びたいね」などと、子供が思っている事嫌だと思っている事を代弁したり、子供が何を嫌がっているのか推し量る事ができない時は「嫌だねだけでも大丈夫です。子供は、闇雲に感情を爆発させているのではなく、自分の気持ちを大人に「分かって欲しい❗️」と必死に主張しているのだと思います。

それが、一番大好きで信頼しているお母さんやお父さんに対してだと尚更なのかもしれませんね。実際に保護者の方から「園やことのはさんでは上手にできてるみたいですけど、お家では。。😂 」と言うお話を良く受けます。もしかすると、お母さんやお父さんへの愛情の裏返しで背伸びをしていないからなのかな(笑)と感じています。

ことのは例)しっかり気持ちを受け止めた後に「○○君は何がしたかったの?」と主張を聞いて、「じゃ、それを1回だけやって保育園に行こうね!」など。

善悪の線引きをはっきりと示す:とは言え、子供もが主張するからと、なんでも許して叶えてあげれるわけではないと思います。寛容できる事とできない事があると思いますので、そのような時は、思いを受け止めながら線引きははっきり示す事です。

ことのは例)「もっと遊びたっかね。でもね、保育園に行く時間になったんだ😢。一緒に約束できたよね😊。」など。

そして、待つ:そして、最後のポイントが「待つ」です。忙しいお母さん、お父さんにとっては、これがいちばん難しいかもしれません💦ですが、時間が許す限り、しばらく待っていると、少し泣き方が変わったり落ち着いていたりしてきます。そうしたら、そばに行き、「遊びたかったね」と受け止めたり、「お家に帰って○○しようか」などと伝えると、さっきは受け入れられなかった子供が受け入れる事ができる時があります。子供なりに気持ちを消化する時間になっていたからなのかなと思います。

ことのは例)片付けを「イヤ!イヤ!」となっている際に、しばらく待ち(待ちながら片付ける量を減らしてハードルを下げあげるのも手です👆)、落ち着いた時に「最後のブッロクは〇〇君が箱に入れて🤗 」と伝えたら、箱に入れてくれて、さらにその箱を元の場所まで自発的に戻してくれてたりと、「先生のハードル以上の事してくれた〜😭」となる事もありました❗️

※「最後の」の様に子供に片付けを締め括ってもらうと、「ゴールは自分で出来る🎶」と片づけへのモチベーションに変わったり、また終わった後に「やったー❗️〇〇君、ありがとう〜🙌 」でハイタッチなどができる場面が作れるので達成感を感じやすく、これもオススメです(笑)

以上がモンテッソーリ教育的、イヤイヤ期の捉え方と対処の方法でした📚

モンテッソーリ教育の考え方は私自身も好きで、ことのはでも実践し効果を感じていますので参考にしてみて下さい😊🎶

※次回は作業療法士(OT)さんが専門としている【感覚統合】について、書いてみようと思います(まだまだ、勉強中の身ではありますが〜💦OTさん、リスペクト😂 )

 

 

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号:098-851-8960受付時間 平日9~18時 日曜定休日

🌱今週のST勉強室✏️vol.2 テクニックを最大限に活かす為に必要なのは…💏信頼関係🤝❓

2021-08-28

こんにちは。ことのは1号館、言語聴覚士の原田です🙇‍♂️

前回の内容はこれから言葉を取り込もうとしている時期の、言わば土台作りのお話でした。本日はある程度、言葉を取り込む力が付いた就学後の児童について考えていけたらと思います。ただ、個人的な感想も含まれていると思いますのでご配慮下さい😂

私が所属する様な療育事業所には未就学児が通える【児童発達支援】と就学児が通える【放課後等デイサービス】という区分わけがあります。ことのは1号館はどちらにも該当するのですが、上記で述べた様に就学児にもなると言葉の土台ができている児童も多くなります。

その場合、就学後の生活はこれまで獲得した言語能力を使い、如何に社会生活で他者と円滑コミュニケーションを取っていけるかという【ソーシャルスキル】が問われる場でもあります。

例えば集団遊びの中で順番が待てたり、ルールに従える事など(集団スキル)。物を壊したり、他人を傷つけてしまった時に謝る事など(謝罪スキル)などがあります。他にもお願い・要求スキル非難スキルSNSスキルなどがありますが、それぞれのスキルのトレーニング方法については今後、具体的に触れていこうと思います🙇‍♂️

それではソーシャルスキルのトレーニングの事を【SST】と言うのですが、SSTを行う際の大事な知識の一つとして【抽象概念の発達】というものがあります。抽象概念とは目に見えないものであり、絵に描く事や写真・動画で撮ることが出来ず、言葉で説明しないといけない概念の事です。例えば、動物や野菜といったカテゴリーにあたる概念がその一つです。犬やトマトのように概念が具体的になればなる程、目に見え特定されますよね(具象概念)。

抽象概念は平均9歳ぐらいで獲得し始めると考えられていますが、しかし発達障害の子供達は言葉の発達が遅れている為、抽象概念の獲得が遅れる事が多いのです。そして、その事によって友達との関係でトラブルが見られたり、先生の指示が理解できなっかたりするのです

では、そういった場面に私達が出くわした際に思わず、やりがちな言葉掛けが「〜してはいけません😤」という指示だったりしないでしょうか?…少なくとも私は未だに言ってしまう事が…嗚呼、心が痛い〜😂

しかし、その否定的な指示は絵や写真で表す事が難しい抽象概念なのです。ですので、「〜しないことを絵で表すのは難しく、その為廊下を走らない事や友達と喧嘩しない事といった否定的な指示を絵で表す場合、それらをしている行為にをつける絵などが使用されがちです。むしろ、それは「してはいけない事をイメージ化させてしまい逆効果なるのです❗️

大人でも「マスクを買い占めてはいけません❗️」と言われれば言われるほど、買い占める行動が見られたそうです😅 余談ですが、心理学的観点ではそういった人間の行動を【カリギュラ効果】とも言うそうです👀

ですので、望ましい行動へ修正する場合は「していい事を目に見えるモデルとして示していく事が子供にも大人にも重要になるのですね👏✨

 

っと❗️、ここまでが教科書的な内容なのですが…📚 実際は、そう一筋縄には行かないのが現実かな❗️❓というのが私の印象です😣💦

何故なら、発達障害の子供達は家庭的環境も複雑であったり、社会に対する孤独感不安感から自己肯定感が下がりやすく、または自分自身を理解してもらえない苛立ちだってあります😢 そういった心的要因もある中で一方的にしていい事だけを伝えても素直に受け止めて貰えない時も多いです。                                                       ですので、私はSSTの様なある種のテクニックも大事ですが、それよりももっと大切なのは💏 子供達との信頼関係🤝だと思っています。

子供達にとって(大人もそうですが…)信頼できない人の意見って、結局受け入れて貰えなかったり😭 、また逆に信頼出来る人の意見であれば、理解しようと努力してくれたりしますよね😊 。そういった信頼できる人達と一緒に行えた成功体験の積み重ねから、いずれどんな場面でも一人で踏み出せる勇気になっていくのではないのかな❓と思っています🤔

ですので、その信頼関係を築く為にこれからも、まず『私達から』子供達を理解しようとする姿勢を忘れず(=子供達の内なる気持ちに気付く事)、そして一方的に教えるのではなく自発的に気付く様な導き方を心がけたいと思います💪

※来週はモンテッソーリ教育から、幼児期の【イヤイヤ期】について書いていこうと思います。

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号:098-851-8960受付時間 平日9~18時 日曜定休日

🌱今週のST勉強室✏️ vol.1言葉を促すコツ…目指すは実写版✨アンパンマン✨❗️❓

2021-08-21

こんにちは。ことのは1号館、言語聴覚士の原田です🙇‍♂️ 本日より始まりました、🌱ST勉強室✏️ これから私自身の勉強も兼ねて、またこのブログを読んで頂ける方にも、成るべく有益な情報が発信できる様な記事を目指し、毎週土曜に更新していこうと思います🤗 まだまだSTとして未熟者ですが、温かく見守って頂けたらと思います😂 

私は療育の中で言葉の発達を主に携わっているのですが、最近改めて感じた事がありました😆

それは言葉の発達において大切な事柄の1つに【三項関係の芽生えというものがあります👆

三項関係とは、例えばぬいぐるみで遊んでいる子供が居て、それを見ている人が居るとします。そのぬいぐるみ()と子供(自身)と子供を見ている人(他者)の3つの関係を三項関係と言います!

ではなぜ、その三項関係の芽生えが言葉の発達において大切なのでしょうか?

それは三項関係が成り立っている際、子供の行動に現れる【視線追従】や【社会的参照】といった認知の発達にあります。

視線追従とは、例えばまだ言葉を理解できていない幼児がハサミに興味を示し、そのハサミの刃に触れようとしたとします。すると周りの大人は「危ないよ😵!」と言って、ハサミに対し目線を向けながら表情でも伝えますよね

その際に大人の視線を追って子供自身がハサミに視線を向ける事を視線追従と言います。また、次に大人の表情を見て大人の視線にあるハサミが「危ないんだ!」と理解する事を社会的参照と言います。

この様な認知の発達が社会性の発達にも繋がり、言葉を他者から取り込む力となっていくのです。この三項関係の芽生えが出現する生後9ヶ月以後の発達段階を【9ヶ月革命】や【9ヵ月の奇跡】と言い、社会性が伸びる大切な指標となります❗️

9ヶ月革命や9ヶ月の奇跡については他にもあるのですが、それは今後詳しく触れていこうと思います👆✨

しかし、自閉症傾向にある子供は人よりも物に興味がいきやすいという特性から他者に気づけず、自身の二項関係で終わってしまう事が多々あるのです。そういった行動が社会性の乏しさや言葉の獲得が遅れる要因の1つになっています。

自閉症傾向の子供をお持ちの保護者から「うちの子はアニメなどのセリはすぐに覚えられるんですけど。。😢 」という悩みをよく受けますが、それは上記の特性から物から言葉を覚えやすく、対人への実用的な言葉他者から学びにくいからかもしれません。

言葉は人との関わりの中で獲得していく性質が強いのですね👀

ですので、私たち療育者は日々の療育の中で他者に如何に気付いてもらうかその中でどう言葉を支援していくかという所を大事にしています。そこでそのコツとなるのが、なるべくその子供達が遊んでいる世界に入っていき、「おっ、この人何か面白い事したぞ❗️」、「うんこの人が居たら役にたったぞ❗️」などと、ワクワク、ドキドキ🎶 思ってもらえる様な関わり方をする事です🙌

そうする事で、物より他者への関心が広がっていく切っ掛けになっていきます。

言葉を促す為に良く「言葉のシャワー浴びせて!」という事が言われますが、子供達の興味がそこに向いていない状況で闇雲に言葉でシャワーを浴びせても、言葉は頭の中に蓄積されにくいものだと思います😣

長くなってしまいましたが、言葉の発達を促す立場として、子供達にとって「おっ、この人何か面白い事したぞ❗️」、「うんこの人が居たら役に立ったぞ❗️」と子供達ををワクワク、ドキドキ🎶させてあげれるような存在…そう❗️❗️実写版✨アンパンマン✨を目指して(笑)、日々の療育に精進していきたいと思います💪

はい❗️❗️お後が宜しいようでっ😂

ではでは、また来週に続きます🙇‍♂️バイバイキーン🎶👋

(って、バイキンマンになってしまいました〜💦 )

※次回は就学後の児童にてついて、ST的な観点も含めて感じた【信頼関係の大切さ】について書いてみようと思います🙇‍♂️

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号:098-851-8960受付時間 平日9~18時 日曜定休日
Copyright(c) 2016 沖縄県豊見城市の放課後等デイサービス 運動療育こどもプラス All Rights Reserved.