Posts Tagged ‘#児童発達支援’
🌱今週のST勉強室✏️ vol.9 自閉症スペクトラムの【3つのタイプと3つの脳機能】
こんにちは。ことのは1号館、言語聴覚士の原田です🙇♂️
今回は自閉症スペクトラムの3つのタイプと3つの脳の機能について書いていこうと思います👆
では最初に3タイプのお話ですが、前回に自閉症スペクトラムの4つの特性(言葉の遅れ・対人関係・こだわり・知的障害)について書きました✏️
そこで、その4つの特性をもとに、3つのタイプに分けて捉えることができます。
【自閉症スペクトラムの3タイプ】
①自閉症:自閉症スペクトラムの中核をなす障害で、対人関係の障害、コミュニケーション障害、興味・活動のパターン化、こだわりの強さなどの特性が見られます。自閉症の7割は知的障害と言葉の遅れを伴っており、一般的に「自閉症」というと、このタイプを指すことが多いと思います。
②高機能自閉症:「高機能」とは、脳の機能が高いという意味で、自閉症のうち知的障害を伴わないタイプを指します。一方で、対人関係やコミュニケーションの障害、こだわりの強さなどの特性はあり、言葉の遅れも見られます。ただし、ことばの遅れは成長と共に改善していく傾向があります。
③アスペルガー症候群:知的障害を伴わず、ことばの遅れもないのが特徴です。人懐っこかったり、話好きだったりするケースもあり、一見、コミュニケーションに問題がないように見えます。しかし、自分の関心を一方的に話したり、相手の質問に対して的外れな受け答えをしたりすることが多く、ことばのキャッチボールはできていない事が少なくありません。本当の意味でのコミュニケーションは苦手であるかも知れません。知的レベルは、標準より高い人も多く、学校では優秀な成績をおさめてきたため、障害があることに気づかれなことが多いのも特徴です。社会人になってから暗黙のルールが若らなっかたり、場の雰囲気が読めなかったりすることで失敗し、はじめて障害とわかるケースもあります。
では、上記で挙げた自閉症スペクトラムの3タイプですが、自閉症スペクトラムの原因はまだ解明されていません。しかし、脳の機能障害が関連しているのはでないかと考えられています。
【関連している3つの脳機能】
①側頭葉:顔認知(人の顔を見て、個人の識別などを認知する)の働きに深く関わっていています。また、他人の表情や視線、手や体の動きを見て、その意図や感情を読み取る機能に関わっていると考えられていますが、自閉症スペクトラムの脳の働き方を検査してみると、健常の人よりも低い事が明らかになっています。
②前頭前野:一般的には思考や判断、感情の抑制や理性などをつかさどっている部位として知られていますが、他にも様々な機能を担っています。他人の動作や表情を見て、それを自分の動作に置き換えて捉える機能で、言い換えると、共鳴したり共感したりする機能です。自閉症スペクトラムの人は前頭前野が活性化するまでに時間がかかったり、あまり活性化しなかったするといった研究結果が報告されています。
③扁桃体:不快や恐怖など、人間の情動に深く関わっていると言われています。また、他人の表情から恐怖の感情を読み取る時にも、扁桃体の働きが関与していると考えられています。自閉症スペクトラムの人は扁桃体の活動も低下している事が分かっています。
以上が3つの脳機能でした。ただし、特定の脳機能障害だけで、自閉症スペクトラムの全ての病態の説明がつくわけではないので、脳全体の回路形成に関わる障害と捉える方が、理にかなっていると思います👀👆
※次回はADHDの3つの特性と3つのタイプについて書いていこうと思います。

🌱今週のST勉強室✏️vol.4 【感覚統合理論】で『遊び🧸』を最大の『学び📚』場へ❗️❗️
こんにちは。ことのは1号館、言語聴覚士の原田です🙇♂️
本日は子供達の遊びの中で、良く取り入れられる【感覚統合理論】について書いて行こうと思います🙌
感覚統合理論とは【視覚】・【前庭覚】・【固有感覚】・【触覚】・【聴覚】の5つの感覚が子供達にとって【発達の土台】になっているという考え方です。しかし、発達障害の子供達はその感覚の入力が過敏や鈍麻な事が多く、その為にその土台が崩れやすくなっているのです。土台が崩れやすいという事は、その土台の上にある、より高度な学習(姿勢、ボディーイメージ、言語機能など)が上手く積み上がらない事も意味しています。ですので、まず土台が凸凹になっている状態であれば、そこから平らにしましょう❗️という考え方が感覚統合理論のアプローチになります👆
そこで感覚統合理論のアプローチでは、子供達の行動から特性を理解し(前庭覚が鈍麻?過敏?、触覚が鈍麻?過敏?など)、その子供に合った遊びを選択してあげる事で満足感や達成感などを引き出す事を大事にしています❗️特に幼児期は満足感や達成感、「楽しい🎶」と思う気持ちは学習効果を引き出す上で必要不可欠なのです❗️❗️
感覚統合理論の3つの原則として☆感覚は脳の大事な栄養 ☆感覚入力には交通整理が必要 ☆感覚統合によって起こる適応反応(楽しい、達成感など)を引き出すという事が大切な考えになっています🔎✨
幼児期にとって「楽しい🎶」が得られる遊びは最大の学びの場なのかもしれないですね👀
アメリカでは遊びのプロ=保育士とその遊びを分析するプロ=作業療法士(OT)が保育園に在籍しているのは当たり前だそうです😵 日本も早く、そうなると良いな〜🤗✨
では、そのそれぞれの感覚について説明をしていきたいのですが、前庭覚と固有感覚はあまり聞き覚えのない感覚になると思いますので、少し説明しようと思います📚👆
前庭覚とは耳の中にある前庭という器官で感じる傾きや重力、回転などの感覚の事です。固有感覚とは筋肉や関節で感じる感覚で、例えば目をつぶっても肘がどのぐらい曲げているかが分かるのはその感覚のおかげです。余談ですが、元10種競技の日本チャンピオンの武井壮さんは、その固有感覚をトレーニングで極める事で頭のイメージを正確に体現できる能力を身につけたそうです(笑)😵
では、5つの感覚が過敏や鈍麻の状態にあるとどういった行動として現れるか、下の図で表したいと思います👇
子供の発達を促す為には、上記の事を踏まえてその子供の行動から特性を理解し、その子に合った遊びや環境調整を選ぶ事が大切になってきます。そうする事で感覚統合理論の3原則の一つでもある適応反応を引き出す事ができ、より良い学習効果を上げる事ができるのです🤗
では、実際にそれぞれの特性に合った遊びや環境調整の例を少し紹介したいと思います👆
視覚(視力ではない):過敏→あまり視覚的な刺激が入らない、シンプルなお部屋での学習など。鈍感→色鮮やかな教材などを使用するなど。
聴覚(聴力ではない):過敏→静かなお部屋での学習など。鈍感→絵や文字など視覚的な情報を使い学習をする。スイカ割りの様な聴覚を頼った遊びをする事で聴覚を強化するなど(ここでの聴覚は聴力の事ではないので、難聴に対する聴力強化遊びには該当しません🙇♂️💦)
触覚:過敏→スライム遊びなど本人が好まない感覚は直接行わない。その場合、スライムにシェイビングクリームやつぶつぶなどを入れて触感を変える事で、ハードルを下げるなど。圧刺激を一緒に入れてあげる事で触覚の感覚が緩和される事もあるので、お風呂で柔らかい垢擦りタオルで優しく擦ってあげるなどもアプローチとしてあります。鈍感→泥んこ遊びやボディーぺインティング、カラーボールプールなど。
固有感覚(過敏は殆どないので鈍感のみ紹介):鈍感→綱引きで思いっきり力を使った後に、お皿の上にボールを乗せて落とさない様に歩く遊びなど。力の100%を知って、その後に力の調整を知る事が大事❗️
前庭覚:過敏→スキンシップを入れ安心感を与えながら、一緒にゆっくりブランコに乗ってあげるなど。鈍感→ブランコやトランポリン、滑り台など。
※自閉スペクトラム症の感覚過敏は幼少期から6〜9歳まで増加し、9歳以降で減少する傾向にあるというデータがあります。感覚過敏に対し無理に慣れさせる事は子供自身にとって恐怖にしかならない場合があるので、環境調整(嫌な感覚から回避させあげる事)が主なアプローチかなと思います😆
以上で本日の記事は終わりになりますが、前庭覚が鈍感な子供達は結構多く、毛布などに包んでクルクル回す遊びが大人気なる事が多いです💫 🎶
その度に、ことのは男性職員が汗水💦を流しながら、嘔吐(笑)と戦っている場面はあるあるの光景になっているのでした〜😂チャンチャン🎶
※次回はvol.1で書いた9ヶ月革命や9ヶ月の奇跡について、もう少し掘り下げて書いて行こうと思います。
