ピタゴラスイッチ🌈・ミニ四駆🚗 ★本館編★

★本館★

 

こんにちは☀️
今回のブログは、最近本館で流行っている遊びをご紹介します😊
本館では、自由活動の時間に子ども達が好きなことをして過ごしています☺️

その中でも、子ども達が最近一段と興味が出ているのは【ミニ四駆】です!🌻
ミニ四駆は、小型電動機を搭載した四輪駆動の模型で走行するものです☀️
比較的簡単に作成ができる事もあり、子ども達もすぐに興味を持ってハマってる様子が見られました😊
ミニ四駆は、子ども達がそれぞれ1から自分で組み立て、最後に実際に作った乗り物を走らせてみる流れまで取り組んでいます👀🤲
ミニ四駆を作ることで身につく力💪には、
・考える力
・構成能力
・微細運動の向上
・手と目の協調運動
等が挙げられています🍀
写真は、ミニ四駆に絶賛どハマり中の子ども達の様子です👀🌈

ミニ四駆では、説明書を→想像する→実際に組み立てる→見直し(部品が当たってるいるか?違っていたら組み立て直す)→完成したものを走らせるの流れがあります。
この1つの流れが、構成能力となります😊
説明書を見て順序立てを行う流れは、早いうちから身につけていくと日々のスケジュールの順序立てにも上手く繋がっていきます🌻
また、組み立てる時は材料も多い事から細かい作業が多い為、自然と微細運動にも繋がっていきます☺️
好きな事で構成能力、微細作業も向上させることが出来るのは素敵ですね🌻
そして、ミニ四駆に取り組んでいる時間の子ども達は1人で黙々と取り組んでいるわけではないんです!🍀
ミニ四駆が好きな子達で集まって作業をする事で、分からないところがあると自然に周りに聞いていたり、優しく教え合ったりする姿が見られました☺️
実際に走らせる時になると、「〇〇のすごいね!」など褒め合う様子が見られました✨
自然と周りとの関わりも増え、友達作りを覚えるきっかけにもなりますね😊🌈

次に紹介するのは、【オリジナルピタゴラスイッチ】です♪
最近の自由活動中、子ども達が事業所にある積み木や机を使ってピタゴラスイッチを作成していました✨
机の角度、ボールの動く位置をみんなで確認しながら意見を出し合っていました!🍀
意見を出し合うたびに、「あ!確かに良いね!やってみよう!」と声をかけ合いながら何度も作ってやり直すを繰り返していました😊
ビー玉をゴールまで持っていこう!と同じ目標を持って楽しく取り組むのは良いことですね☀️
そして、いよいよ!試行錯誤を繰り返したピタゴラスイッチをスタートしました!
結果は…大成功です!☀️
子ども達で、意見を出し合い見事!ゴールまでビー玉を運ぶことに成功しました!😊
ゴールの穴にビー玉が落ちると、笑顔で飛び跳ねながら喜ぶ姿が見られました🌻✨

素敵な経験になったかと思います😊
次回はもっとレベルが上がったピタゴラスイッチをご紹介したいと思います😊🌈
次回もお楽しみに〜!💖